錦田一里塚

ストリートビューの初期設定位置は錦田一里塚です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。


 
国立国会図書館デジタルコレクション – 東海道絵図」 – 「東海道絵図. 巻第三 小田原ヨリ三島マデ」(コマ番号13/14)
絵図上に「一里塚 京から九十三里 江戸から二十七里」、その下に「此塚の上の松 はつねのござ松(初音の御座松)と云」と記述されています。

  
錦田一里塚
[初音ヶ原石畳道に入って程なく、国道を挟んで両側に錦田一里塚がある。
塚の右側に説明碑、その隣に道標が置かれている。 道標には『箱根関所跡 ←13km 錦田一里塚 2km→ 三島宿』と刻まれていた。
【錦田一里塚】 国指定史跡
江戸幕府慶長九年(1604)、東海道をはじめ主要街道に並木を植えるなどして街道を整備した。その一環として一里(約四km)ごとに街道の両側に直径約一〇mの円形の塚を築き、その上に風雨に強いエノキを植え、これを一里塚と称した。
一里塚は大名参勤交代や旅人の道程の目安、馬や籠の賃金の目安、旅人の憩いの場等、多方面に活用されていた。
錦田一里塚は江戸日本橋より始まる東海道の二十八里(約一一二km)の地点にあり、松並木の間に道路をはさんで向かい合って一対残っており、旧態を保っていて貴重であるので国指定史跡となっている。
     平成八年二月 三島市教育委員会』  (「旧東海道13回目(箱根東坂)」より)]

案内板(Google Map 画像)

錦田一里塚 – Google Map 画像リンク

カメラ北方向、及びカメラ東南東方向が錦田一里塚です。

錦田一里塚(Google Map 画像)

錦田一里塚(Google Map 画像)