願合寺地区の石畳・小枯木坂

ストリートビューの初期設定位置は小枯木坂です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。


 
国立国会図書館デジタルコレクション – 東海道絵図」 – 「東海道絵図. 巻第三 小田原ヨリ三島マデ」(コマ番号10/14)
絵図中央に「此遍 かれき坂と云」と記述され、右下に「一里塚 京から九十五里 江戸から二十五里」の記述されていますが「一里塚」の記述は間違いのようです。接待茶屋一里塚は京から九十四里 江戸から二十六里で、絵図右スクロールした「此遍 石原坂」の右方向になります。「石原坂」の右には「伊豆 相模 堺」、「池」と記述され、芦ノ湖が描かれています。また、wikipedia・東海道の一里塚一覧では「江戸から二十五里の一里塚」は「なし」になっています。

  
小枯木坂
[この旧道に入って、階段を下りた直ぐ右側に箱根旧街道の説明板が立っている。
【箱根旧街道】 願合寺地区の石畳復元・整備
『箱根旧街道は、慶長九年(1604)江戸幕府が整備した五街道の中で、江戸京都を結ぶ一番の主要街道である東海道のうち、小田原三島宿を結ぶ、標高八四五mの箱根峠を越える箱根八里(約三ニkm)の区間である。
 この旧街道には、通行の人馬を保護する松や杉の並木が作られ、道のりを正確にするための一里塚が築かれた。またローム層の土で大変滑りやすい道なので、やがてその道に竹が敷かれたが、延宝八年(1680)頃には石畳の道に改修された。
 三島市は貴重な文化遺産である石畳の活用を図るため、この「願合寺地区」七二一mのうち、昭和四十七年に修復整備をしたニ五五mの中間部を除く約四六六mの区間を、可能な限り江戸時代の景観を保って、平成七年度(1995)に復元・整備した。
 発掘調査の結果、石畳幅二間(約三・六m)を基本とし、道の両側の縁石は比較的大きめの石がほぼ直線的に並ぶように配置され、基礎は作らずローム層の土の上に敷き並べたものであることが確認された。また、寛政年間(1789~1801)に描かれた「五街道分間延絵図」に記載がある「石橋」が二ヶ所発見された。
 調査の結果を基に、管理のための下部基礎を設け、下図のように、石畳がよく残っていた所約一八八mの間は、江戸時代の石を元の位置に戻して復元し、石畳の少なかった所や全くなかった所約ニ七八mの間は、江戸時代の石に加え、神奈川県根府川町で採石した安山岩を補填した。
 また発見された「石橋」のうち、「一本杉石橋」と称される一か所は保存状態がよいのでそのまま残した。
     平成八年二月 三島市教育委員会』  (「旧東海道13回目(箱根東坂)」より)]

案内板(Google Map 画像)

[山中の集落を出て箱根峠の頂を目指す。約720mに渡って延びる願合寺地区の石畳から、小枯木坂・大枯木坂を登り、次に続く石割坂(石原坂・石荒坂)を登りきったところが、箱根峠を往来する旅人や馬の救済にあたった接待茶屋跡。隣接して山中一里塚が現存しているが、接待茶屋こそ今は無い。ここから”かぶと石坂”を登りきれば、かつてイバラが生い茂る草原だった茨ヶ平で、間もなく箱根峠の頂に着く。  (「箱根旧街道 小枯木坂・大枯木坂・石割坂・かぶと石坂・箱根峠」より)]

小枯木坂・大枯木坂迂回路図(「東海道 箱根八里 散策地図」より)]

願合寺地区の石畳 – Google Map 画像リンク

カメラ南西方向小枯木坂を下ると、願合寺地区の石畳になります。

願合寺地区の石畳(Google Map 画像)