東海道絵図(草津宿)

草津宿(くさつしゅく、くさつじゅく、くさつやど)は、近江国栗太郡にあった東海道五十三次の52番目の宿場で、中山道が合流する。現在は滋賀県草津市市街。本陣が現存し、国の史跡に指定されている。
東海道の江戸方からは、草津川を越えて、堤防沿いに進むと、東横町・西横町と続き、中山道との合流点に至る。ここで左折し、一町目から六町目まで続き、宮川を渡って、最後が宮町である。中山道からは、天井川である旧草津川をトンネルで抜けると追分に至るが、トンネルができたのは明治19年(1886年)のことである。
天保14年(1843年)の『東海道宿村大概帳』によれば、草津宿の宿内家数は586軒、うち本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠72軒で宿内人口は2,351人であった。
草津は古くから東西移動の際の交通の要衝だった。室町時代には伊勢参宮で京都と伊勢の中継地点として発展し、応永29年(1422年)には将軍足利義持伊勢に向かう際に、草津に大規模な宿泊施設「草津御所」の築造を開始している。永禄11年(1568年)頃には、織田信長足利義昭に和泉堺、近江の大津・草津に代官を置くことを願い出ている。「瀬田橋を制する者は天下を制する」という言葉があり、織田信長も大津・草津に注目していたものと考えられている。実際に信長は当地の道路修築、瀬田橋の架橋など交通政策に力を注いだ。関ヶ原の戦い以後は徳川家康が街道上の各宿場から人と馬を提供し、荷物をリレー形式で運び続けていく「伝馬定書」が下される。これにより東海道の整備と宿場が設置された。この時期に草津宿は誕生し、数多くの旅人が往来する宿場町として草津宿とその地域が発展していくこととなる。  (wikipedia・草津宿より)]

東海道絵図は「国立国会図書館デジタルコレクション – 東海道絵図」 – 「東海道絵図. 巻第十 土山ヨリ京マデ」よりダウンロードして利用しています。

元図「コマ番号 10/16」リンク

絵地図初期設定画面左下に「やばせ(矢橋)ヘノ道」、その下に「うばが茶屋(姥が餅)」と記述されています。その右に「やぐら(草津市矢倉)」と記述されています。その右上「たつき大明神(立木神社)」、「えびす」、「春日大明神」は立木神社の境内社になっています。春日大明神右に伯安川立木橋が描かれ、その右に「御茶屋 せうぜん寺(常善寺) 真言宗」と記述されています。常善寺は関が原の戦いの折、勝利した徳川家康が常善寺を本陣として利用しています。絵地図を右にスクロールすると絵地図接続部端に「草津 札辻」と記述され、そこの上に「美濃海道 守山へ至る」、下に「大津海道」と記述、右下方向に「すな川(草津川)」の渡渉が描かれ、その右に「志もの(下)新屋敷」、「かミの(上)新屋敷」と記述されています。

元図「コマ番号 10/17」リンク

絵地図初期設定画面中央右に「大かめ川(大亀川・狼川)」、その右下に「にごり池」、右上に現在に残る弁天池と島が描かれ、「池の中橋に とひ(鳶)の宮」と記述されています。絵地図をスクロールすると「玉川」、街道角に「玉水」と「野路の玉川」古跡が描かれ、その右に「地神」、「乃ぢ(草津市野路)」、その下に「志んぐう大明神(新宮神社)」と記述、そこの右上に「一里塚 江戸から百十四里 京から六里」と野路一里塚が描かれています。絵地図右端には「やバせ(矢橋)ヘノ道」、その下に「うばがちゃや(姥が餅)」と記述されています。

    東海道絵図(石部宿)    東海道絵図(大津宿)