ストリートビューの初期設定位置は住吉神社参道前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。
住吉明神社
[住吉神社は創立年代は不詳であり、乗蓮寺朱印地の中にありましたが、明治維新の神仏分離によって境内を区別され村社になりました。
江戸名所図会を見ると分かりますが、以前は海辺に鎮座しておりました。
また江戸時代に編まれた新編武蔵風土記稿に、「山上に社あり。前に石段八十五段を設く。中腹に石鳥居を立つ村の鎮守なり」とあります。
明治初年には村社、同17年の暴風で社殿が崩壊しましたが、同19年には復興しました。明治42年には、近隣の神明神社、稲荷神社、熊野神社、十二所神社、道祖神、白山社、阿志古根神社を合祀しました。
昭和5年に不慮の火災により
社殿を焼失、久しく仮社殿で奉仕していましたが昭和44年に至って、
氏子・崇敬者一同の熱誠を結集した新社殿(本殿 住吉造・拝殿 神明造)、手水舎、境内社、神楽殿、社務所、神輿庫等、45年には朱塗りの大鳥居一切を完備竣工し、現在に至っております。 (「横浜井土ヶ谷 住吉神社-御由緒」より)]
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図 」・「乗蓮寺 住吉明神社」(6-15)、「二位禅尼影堂解説」(6-16)
乗蓮寺 住吉明神社(拡大図)
[絵図右ページ下に住吉明神社、上に乗蓮寺が描かれています。]
「住吉神社(井土ケ谷) – Google Map 画像リンク」
カメラ東南東方向が住吉神社参道です。
住吉神社拝殿前のカメラです。