ストリートビューの初期設定位置は厳島神社前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。
厳島神社(横濱辨財天社)
[厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、横浜市中区にある神社である。 横浜村の鎮守で、宗像三女神(市杵島姫尊、多紀理姫尊、多岐都姫尊)を祭神とする。
元来は洲干島(しゅうかんじま)とも呼ばれる入江の砂州上の寒村であった横浜村の更に先端にあり、洲干弁天社と称した。 創建は治承年間で、源頼朝が伊豆国土肥(現・静岡県伊豆市)から勧進したと伝えられる。 足利氏満は般若心経を奉納、太田道灌は社殿を再建、徳川家光は朱印地を与えている。
浜辺の松林で覆われた境内は対岸の神奈川宿台町からの眺望十五景の一つ(「洲干雪」)にも数えられるほどの景勝地であった。 また境内には瓢箪池があり、清水が湧き出たため「清水弁天」とも、また所在地から「横浜弁天」とも呼ばれた。敷地は南は太田町5丁目、北は南仲通5丁目、東は弁天通5丁目、西は海岸で寄州になっており、1万2千坪という広々とした場所であった。今の神奈川県立歴史博物館(横浜正金銀行本店跡)のあたりに一の鳥居があった。鳥居は四の鳥居まで存在していたとされる。開港後、門前が弁天通として整備された。
秀閑寺という別当寺を有したが廃絶、慶安年間以降は元町1丁目の増徳院が別当になった。元禄年中この元町の増徳院境内に仮殿を造営し、上之宮杉山弁天と唱え、平日はご神体をここに奉安して置き、本社には前立のご神体のみを置いて下之宮清水弁天と呼んだ。
1869年に街区拡張のため、現在地の羽衣町に移転して厳島神社と改称。
厳島神社拝殿・wikipedia-photo
(wikipedia・厳島神社_(横浜市中区)より)]
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図 」・「横濱辨財天社」(6-3)、「芒村姥島」(6-4)
横濱辨財天社(拡大図)
[図会左ページ中央右の「横濱」と記述下に「弁天(厳島神社)」、絵図左ページ右下に「姥島」が描かれ、右ページ右下に「芒村」と記述されています。]
芒村姥島(拡大図)
[芒村(のげむら)と姥島(うばしま)を反対方向から見ている絵です。「芒村 姥島 此の地より海苔を産すといえども品川に勝らずという」という説明が書かれています。 (「歴史散歩 江戸名所図会 巻之ニ 第六冊」より)]
カメラ南西方向が厳島神社参道です。
厳島神社拝殿前のカメラです。