大井戸跡

ストリートビューの初期設定位置は大井戸跡前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。

大井戸跡
[宗興寺の脇にある古井戸です。この井戸は、江戸時代には東海道中の名井戸に数えられ、当時は宗興寺を「大井戸寺」と呼ぶほどであったといわれています。2代将軍徳川秀忠が当地に休泊した際、茶の湯として用いられ、また、明治天皇東幸の折には御用水に指定されたそうです。
開港後には宗興寺に滞在したアメリカ人宣教師デュアン・シモンズジェームス・カーティス・ヘボンもこの井戸水を使用したそうです。
こうして「神奈川の大井戸」の名は自ずと知るところとなり、遠くは高島町あたりからも求めにくる人がいたそうです。
また、この井戸の水量が増えると、翌日の天気が良くなるといわれたことから、街道を通る旅人、「お天気井戸」という呼び名で親しまれていたそうです。  (「Enjoy! YOKOHAMA -横浜ブログ- : 神奈川の大井戸」より)]

[大井戸跡 – 江戸時代には東海道中の名井戸に数えられた。また、井戸の水量の増減で明日の天気がわかるとされ、「お天気井戸」の異名があった。  (wikipedia・神奈川宿より)]

神奈川の大井戸 – Google Map 画像リンク」「宗興寺 – Google Map 画像リンク」「ヘボン博士施療所跡 – Google Map 画像リンク

カメラ西方向が大井戸跡です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*