ストリートビューの初期設定位置は妙楽寺参道前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。
妙楽寺
[妙楽寺(みょうらくじ)は、神奈川県川崎市多摩区にある、天台宗の寺院。山号は長尾山。
妙楽寺は、長尾寺とも威光寺ともいわれ、源家累代の祈祷所とする長尾山威光寺であった。851年(仁寿元年)天台宗の円仁が威光寺を建立したという。1977年(昭和52年)、本間紀男によって薬師三尊の解体修理が行われ、日光菩薩像の胎内から「武州立花郡太田郷長尾山威光寺」の墨書銘が発見された。近年、1000株のアジサイが植えられて「あじさい寺」として親しまれており、毎年6月の第3日曜日には「長尾の里 あじさいまつり」が開催されている。
歴史[編集]
●851年(仁寿元年) 円仁が威光寺を建立する。
●1180年(治承4年) 源頼朝が長尾寺を阿野全成に与える。
●1405年(応永12年) 梵鐘を鋳造する。
●1509年(永正6年) 薬師如来像を造立する。
●1547年(天文16年) 日光菩薩像を造立する。
●2009年(平成21年) 薬師堂を建立する。
妙楽寺・wikipedia-photo (wikipedia・妙楽寺_(川崎市)より)]
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図 」・「妙楽寺七面山」(8-67)、「薬師堂解説・右ページ3行目から」(8-66)、「大師穴」(8-65)
妙楽寺七面山(拡大図)
[図会右ページ上に妙楽寺、左ページ右上に五所権現(長尾神社)が描かれています。]
大師穴(拡大図)
[大師穴(だいしあな)について、江戸名所図会では、「大師巌室(だいしがんしつ) 土人、大師穴と称(とな)う。薬師堂の山の後(うしろ)西向(にしむかい)の所にあり。入口は一間四方ばかりあり。空中は二間四方にして、高さも相同じ。享保の頃、一人の山伏心願のことありとて、断食にて此の窟(いわや)中(うち)に十七日の間篭(こも)りたりと云伝(いいつた)うるのみにて、大師と称する所謂(いわれ)知りがたし。今巌中(がんちゅう)に青き板石の古碑四五枚あり」と書かれています。 (「歴史散歩 江戸名所図会 巻之三 第八冊」より)]
カメラ北北西方向が妙楽寺参道です。