弘明寺

ストリートビューの初期設定位置は弘明寺仁王門前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。

弘明寺
[弘明寺(ぐみょうじ)は、横浜市南区にある高野山真言宗の寺院。瑞應山蓮華院と号し、横浜市内最古の寺院である。 本尊の木造十一面観音立像(通称「弘明寺観音」)は、国の重要文化財。 寺名は駅名、町名などにも広く使われ、江戸期から明治22年までは一帯を弘明寺村(のちに弘明寺町)と呼んでいた。
寺伝によると、721年(養老5年)にインドの僧・善無畏が当地に結界を創り、737年(天平9年)に行基が観音像を刻んで一宇を建立したと伝えられ、行基を以って開基としている。 弘仁年間(9世紀初期)には空海が双身歓喜天(弘明寺聖天)を彫刻し安置したという。 鎌倉時代には将軍家累代の祈願所であった。 戦国時代には北条早雲から寺領を、江戸時代には歴代将軍から朱印地を賜り、坂東三十三箇所観音霊場の十四番札所として信仰を集めた。
2004年(平成16年)、弘明寺が事務局となり「病苦研究会」という真言宗有志の団体が形成されている。 終末医療における、心理面のサポートに仏教思想を活かす為の試みである。
観音像など秘仏とはなっているが、内陣参拝で拝観できる。
境内
かつては広い寺有地を有していたが、廃仏毀釈による公有地化で北側の大半(現・弘明寺公園)を横浜市に譲渡し、北側には湘南電気鉄道(現・京浜急行電鉄弘明寺駅が開業、更に駅周辺では寺自身が民有化をすすめたことなどにより、寺有地は過去の約2割にすぎなくなっている。
本堂 – 1044年(寛徳元年)に、光慧上人が建立。当時の古材が床板として使われている。
四脚門 – 楓関門と呼ばれ、1411年(応永18年)の建立。横浜市内最古の門である。
仁王門 – 江戸時代に建てられたといわれている。
七つ石 – 善無畏が七つの盤石を埋めて結界を創ったと伝わる。霊石として信仰を集めている。
身代地蔵 – 京浜急行電鉄が2001年に奉納。
弘明寺仁王門・wikipedia-photo

弘明寺本堂・wikipedia-photo

  (wikipedia・弘明寺より)]

江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図 」・「弘明寺」(6-18)、「瑞應山弘明寺解説」(6-17)
弘明寺(拡大図)

弘明寺(弘明寺観音) – Google Map 画像リンク

カメラ西方向が弘明寺仁王門です。

弘明寺本堂前のカメラです。