御所台の井戸

ストリートビューの初期設定位置は御所台の井戸です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。

御所台の井戸
[御所台の井戸(政子の井戸)
この道は旧金沢道(金沢・浦賀往還)、俗称金沢横町と呼ばれる道で、 古くより鎌倉へ至る道として知られていました。 この坂は石難坂(石名坂)といい、坂の上の辻に北向地蔵があります。 鎌倉時代源頼朝の妻北条政子がここを通りかかった時、この井戸の水を汲んで化粧に使用したと伝えられ、 「御所台の井戸」と呼ばれています。 また、保土ヶ谷宿の苅部本陣(保土ヶ谷町1丁目68番地)に江戸時代、将軍が休息した時、 御膳水としてこの井戸の水を使用したと伝えられています。
 ((社)横浜国際観光協会、横浜市教育委員会文化財課)  (「悠歩悠遊 – 保土ヶ谷宿」より)]

御所台の井戸 – Google Map 画像リンク

カメラ西南西方向が御所台の井戸です。

カメラ位置は御所台の井戸です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*