慶運寺

ストリートビューの初期設定位置は慶運寺山門前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。

五海道其外分間延絵図並見取絵図(出典:国立博物館所蔵品統合検索システム)
神奈川宿図(拡大元画像・絵図四つ切右上、瀧ノ川下に「慶運寺」と記述されています。)

慶運寺
[浄土宗寺院の慶運寺は、吉祥山芳艸院と号します。慶運寺は、増上寺第三世定蓮社音誉聖観が永享年間(1390-1440)から文安年間(1441-1447)にかけて創建したといいます。定蓮社音誉聖観は、神奈川宿瀧村称明寺の運誉に従って剃髪、摂州兵庫に西光寺を創建、橋場保元寺二世となった後、慶運寺を創建したといいます。慶長4年(1599)に徳川家康より寺領7石を拝領、多くの末寺を擁する中本寺格の寺院でした。江戸時代末期の横浜開港に際して、慶運寺がフランス領事館として供用されていました。明治期に入り、浦島太郎の伝説が伝えられていた観福寺(浦島寺)を合寺したことから、当寺に浦島太郎の伝説が残されています。  (「猫のあしあと – 慶運寺」より)]

江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図 」・「慶運寺」(5-44)、「吉祥山慶運寺解説・右ページ」(5-45)
慶運寺(拡大図)

慶運寺 – Google Map 画像リンク」「フランス領事館跡 – Google Map 画像リンク」「浦島観音堂 – Google Map 画像リンク

カメラ東北東方向が慶運寺山門です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*