ストリートビューの初期設定位置は成仏寺山門前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。
五海道其外分間延絵図並見取絵図(出典:国立博物館所蔵品統合検索システム)
神奈川宿図(拡大元画像・絵図四つ切右上に、「金蔵院」その左に「熊野権現」と記述され、その左に「成佛寺」と記述されています。)
成仏寺
[成仏寺(じょうぶつじ)は、神奈川県横浜市神奈川区にある浄土宗神奈川教区の寺院。山号は正覚山(しょうがくざん)、院号は法雨院(ほうういん)。
永仁年間、心地覚心(法灯円明国師)が開基して深厚山と称し、真言宗・仏心宗(禅宗)・律宗・浄土宗の四宗を兼ねた(四宗兼学)が、応永年間、後小松天皇が師岡の熊野権現(師岡熊野神社、横浜市港北区)を勅願所に定め、師岡保内12ヶ郷神領寄進の宣旨を下したことから同地域の寺院12ヶ寺を社務に定めたとき、当寺をその随一に置き後小松院の院号を賜ったという。
天正18年(1590年)4月、豊臣秀吉が門前に「保内12郷の禁制(きんぜい)」を出した。また、慶長年間には徳川家康から10石の朱印地と3町歩の境内地の寄進を受けた。元和9年(1623年)、徳川家光の命により四宗兼学から浄土宗のみに改め、知恩院の直末となった。なお、浄土宗改宗の初祖は本譽呑無(万行)上人である。
寛永7年(1630年)に徳川家光の上洛の際の宿泊所「神奈川御殿」が境内に造営されたため、代替地として与えられた現在地に移転、塔頭6坊を持つ大寺となり栄えた。その後、本堂は享保2年(1717年)に闡譽霊察(せんよれいさつ)によって再建された。塔頭は宝永4年(1707年)までに4坊が、明治元年(1868年)に残る2坊が廃絶。境内の鎮守熊野神社は同年の神仏判然令により分離した。
当寺の現在地である神奈川にあった神奈川宿は日米和親条約締結の舞台であり、下田(現在の横浜港)開港のさいに本堂が外国人宣教師の宿舎となった。当時滞在した著名人に、ヘボン式ローマ字の創始者ジェームス・カーティス・ヘボン (James Curtis Hepburn) 博士および、宣教師のサミュエル・ロビンス・ブラウンやジェームス・バラなどがいる。 (wikipedia・成仏寺_(横浜市)より)]
カメラ北西方向が成仏寺山門です。