星川杉山神社

ストリートビューの初期設定位置は星川杉山神社参道前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。

星川杉山神社
[杉山神社が文献にあらわれるのは約千年前、平安時代にさかのぼります。
日本書紀をはじめとする六国史のひとつ『続日本後紀』には、貞和5年(838年)2月22日の条に、杉山神社に霊験、すなわち神さまによるご利益があるとして、朝廷より幣帛(ヘイハク)と呼ばれる捧げ物を授かったことが記されています。嘉祥元年(848年)5月22日には、杉山神社の大神が神階(神に冠せられた位)従五位下を授けられたことが記されています。
また、当時の基本法典細則として編纂された『延喜式(エンギシキ)』の9巻と10巻は、朝廷が重視していた神社を一覧にまとめた『神名帳』となっており、これには国家より幣帛を奉る全国の神社2861社(鎮座神3132座)が記載されています。うち武蔵国には44座が記載され、都筑郡には杉山神社の名が見られます。
なお現在ではこれらの神社を「延喜式の内に記載された神社」の意味で「式内社」と呼び、格式の高いお社であることの証としています。
ただ杉山神社という名称のお社には古くから複数があり、江戸時代に書かれた『武蔵国風土記』には、当時の武蔵国に杉山神を奉斎するお社が72社あったことが記されています。しかし式内社である杉山神社のお社がどこなのかについては明らかにされていません。いまでもなお研究の途上段階にあるようです。
さて、平安時代より長い時の流れを経た現在、杉山神社は東京都横浜市川崎市に40数社が鎮座しています。その分布は多摩川以南にのみ見られ、横浜市内に35社が集中しています。
私共が奉祀しております星川杉山神社は、東に横浜の港と、はるかに千葉県上総の山々、西には霊峰富士の山を望む高台に鎮座しています。
『武蔵国風土記』と同じく江戸時代に編纂された『新編武蔵国風土記稿』には、橘樹郡神奈川領の下星川村に鎮座する杉山神社に関して「村の中央にあり、神社の境内の小山には松や杉の古い木が多く茂り、山を登ったところにある…云々」といった記述が見られます。さらに当時の地誌として民衆に親しまれた『江戸名所図会』には「新町より八町あまり北の方、下星川村にある。延喜式内社の神社にして霊験がある…云々」とも記されており、これら江戸時代の書物からは、式内社である杉山神社が当社を指しているのではと推測させる記述も見られます。  (「星川杉山神社ホームページ – 由緒」より)]

江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図 」・「杉山明神社」(6-8)、「杉山神社解説・左ページ中」(6-7)
杉山明神社(拡大図)

[図会左ページ右上に杉山社、右ページに法性寺が描かれています。]

星川杉山神社 – Google Map 画像リンク

カメラ北西方向が星川杉山神社参道です。

星川杉山神社参道のストリートビューです。

星川杉山神社拝殿前のストリートビューです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*