ストリートビューの初期設定位置は朝夷奈切通への金沢出発口です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。
朝夷奈切通
[文献上の記録としては、鎌倉幕府の歴史書『吾妻鏡(あずまかがみ)』仁治元年(1240)11月30日の項に鎌倉と六浦(むつら)との中間に道路を開く議が定まり、時の執権第三代北条泰時が自ら足を運んだとある。開削工事は、翌年4月5日に着手された。六浦津(むつらのつ)は風浪を防ぐ天然の良港で、切通の開削により北条氏は鎌倉の外港としてこれを利用した。泰時は、この重要な地を弟の北条実泰(さねやす)に与えた。実泰の子実時(さねとき)はこの地に館を構え、以後、顕時(あきとき)・貞顕(さだあき)・貞将(さだゆき)と四代にわたり金沢氏(かねさわし)を称し、称名寺と金沢文庫を創建して発展させた。六浦津は、北条氏滅亡後も海上交通の要衝として栄え、近世期には入り江付近の景観は金沢八景と称賛され、多くの文人墨客がここを訪れた。
切通は、鎌倉と六浦の地を結ぶ重要な交通路であり、六浦や釜利谷で生産された塩なども切通を通って鎌倉に運ばれた。鎌倉・十二所(じゅうにそ)の光触寺(こうそくじ)に伝来する塩嘗地蔵は、もと金沢街道沿いにあったといい、商人たちの盛んな往来を物語っている。江戸時代、各種の鎌倉案内絵図に「金沢道きりとうし」「アサイナ切通シ」「峠坂切通シ・金沢道」などとある。明治前半期の古写真には頂上の大切通に茶店が写されており、佐藤善治郎著の『鎌倉大観』(明治35年)にも茶店の紹介がある。江戸期を通じて麓の村民たちにより道普請が繰り返し行われ、切通の入口付近に数基の供養塔が残っている。
切通は、昭和31年(1956)に切通を迂回する金沢鎌倉線の開通まで県道として利用されたが、その後の周囲の開発も切通し道を破壊するまで至らなかったため、往時の姿を比較的良くとどめている。
昭和44年(1969)、いわゆる「鎌倉七口」、七切通の一つとして、鎌倉の地勢と外部との連絡状況を示す貴重な史跡であるとの理由で国の史跡に指定され、その後鎌倉市域の追加指定と相前後して、平成20年(2008)に切通の周辺地域が追加指定された。
【アクセス】 ※朝夷奈切通周辺には駐車場がありませんので、下記公共交通機関をご利用ください。
(横浜市側) 京急・金沢シーサイドライン「金沢八景」駅より、国道16号線沿い「金沢八景駅」バス停から神奈中バス「大船駅」「上郷ネオポリス」「庄戸」行、または「金沢八景」バス停から京急バス「鎌倉駅」行「朝比奈」下車徒歩5分
(鎌倉市側) JR・江ノ電「鎌倉」駅より京急バス「鎌倉霊園正門前太刀洗」「金沢八景駅」行「十二所神社」下車徒歩25分 (「横浜市教育委員会 朝夷奈切通」より)]
「朝夷奈切通 横浜市朝比奈町側入り口 – Google Map 画像リンク」「朝夷奈切通 – Google Map 画像リンク」
カメラ南西方向が朝夷奈切通への金沢出発口で、右側電柱に案内標識が添付されています。
横浜横須賀道路高架下前のカメラです。