浅間神社

ストリートビューの初期設定位置は浅間神社参道前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。

五海道其外分間延絵図並見取絵図(出典:国立博物館所蔵品統合検索システム)
芝生村図(拡大元画像・絵図東海道中央左に「字浅間下立場」と記述され、そこの上方向に「浅間」と記述されています。)

浅間神社
[浅間神社(せんげんじんじゃ)は神奈川県横浜市西区にある神社。旧・芝生村(しぼうむら、現在の浅間町)の鎮守であった。横穴古墳が密集する袖すり山と呼ばれる丘の上に立地している。祭神に木花咲耶姫命、相殿に天照大神武甕槌命を祀る。
承暦4年(1080年)、源頼朝浅間神社勧請して造営されたと伝えられる。 当地は袖ヶ浦(入江)に面した帷子川の河口港として栄え、江戸時代東海道五十三次神奈川宿程ヶ谷宿間の宿であった。 幕末の横浜開港の際には、当社門前より横浜(現・関内)に到る「横浜道」が整備された。関東大震災太平洋戦争社殿は焼失し、現在の社殿は昭和になって再興されたものである。「芝生(しぼう)」は縁起が悪いため、この神社にちなんで浅間町と改名された。
浅間神社鳥居と拝殿・wikipedia-photo

  (wikipedia・浅間神社_(横浜市西区)より)]

広重画『東海道五十三次之内(行書東海道)加奈川 浅間下より臺を見る圖』

江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図 」・「浅間社・図会左ページ最終行に解説」(5-53)、「富士浅間祠解説」(5-54)
浅間社(拡大図)

東海道名所図会. 巻之1-6 / 秋里籬嶌 [編]」・「神奈川駅の湊芝生浅間神祠」(右ページに浅間神社が描かれている。)

浅間神社 – Google Map 画像リンク

北西方向が浅間神社参道です。

浅間神社拝殿前のカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*