ストリートビューの初期設定位置は牡丹餅立場(牡丹餅茶屋)の跡案内板前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。
五海道其外分間延絵図並見取絵図(出典:国立博物館所蔵品統合検索システム)
茅ヶ崎村図(拡大元画像・絵図東海道右方向に「字牡丹餅立場」と記述されています。)
牡丹餅立場(牡丹餅茶屋)の跡
[徳川家康は、慶長六年(1601)、東海道に宿場を設けて伝馬の制度を定めました。その後、宿場と宿場の間にも旅人などが休んだりする立場という施設ができてきました。
藤沢宿と平塚宿の間には、四谷、牡丹餅、南湖、八幡の四つの立場ができました。
立場には飲食ができる茶屋がありました。「牡丹餅立場」は牡丹餅が名物なのでそのように呼ばれていました。
また、牡丹餅立場には、紀州の徳川家が江戸屋敷と国元を結んだ専用の飛脚中継所である七里役所も設けられていました。
平成十九年一月吉日
茅ヶ崎市教育委員会
菱沼茶屋町稲荷溝中
国土交通省
茅ヶ崎郷土会長 三橋伊勢松書 (「牡丹餅立場(牡丹餅茶屋)の跡 – Monumento(モニュメント)」より)]
「牡丹餅立場(牡丹餅茶屋)跡碑 – Google Map 画像リンク」
カメラ北方向に牡丹餅立場(牡丹餅茶屋)の跡案内板があります。