ストリートビューの初期設定位置は田中本陣跡です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。
五海道其外分間延絵図並見取絵図(出典:国立博物館所蔵品統合検索システム)
川崎宿図(拡大元画像・絵図の東海道左側に「本陣」と記述されています。)
田中本陣跡
[「本陣」とは、主に大名や公家、旗本、高僧などを対象とした江戸時代の宿泊施設のこと。田中本陣は寛永6年(1629)に川崎宿で初めて設けられた本陣で、門構えや玄関があり延べ231坪(762㎡)の堂々たる建物であった。川崎宿に三軒あった本陣のうち、江戸側にあったことから「下本陣」と呼ばれた。元和9年(1623)の川崎宿の設立当初は旅籠も本陣も存在していなかった。寛永5年(1628)、相模国玉縄(大船)の大名松平正綱が江戸へ向かう途中、悪天候のため川崎宿に泊まろうとしたところ、宿泊施設が整っていないためやむなく妙遠寺に泊まったという。正綱が川崎宿の不備を江戸幕府に進言した結果、幕府より100両の助成金が交付され、翌年旅籠12軒と田中家による仮本陣(参勤交代制度が整う寛永11年に正式に本陣となる)が開設された。
江戸時代中期の宝永4年(1707)、45歳で田中本陣を継いだ田中休愚は、六郷川の渡船権を川崎宿で譲り受けて、財政難にあえぐ宿場を再興させた。今日の川崎の発展の礎を築いた最大の功労者のひとりである。 (「かわさき区の宝物シート」より)]
カメラ北方向に田中本陣跡案内板があります。