ストリートビューの初期設定位置は神奈川台の関門跡碑前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。
五海道其外分間延絵図並見取絵図(出典:国立博物館所蔵品統合検索システム)
青木町図(拡大元画像・絵図東海道中央左に「一里塚」と記述され、そこから左側大日堂付近までが神奈川の台で、台の西側に神奈川台の関門がありました。)
神奈川台の関門跡
[ここよりやや西寄りに神奈川台の関門があった。開港後外国人が何人も殺傷され、イギリス総領事ラザフォード・オールコックを始めとする各国の領事たちは江戸幕府を厳しく非難した。幕府は、安政6年(1859)横浜周辺の主要地点に関門や番所を設け、警備体制を強化した。この時、神奈川宿の東西にも関門が作られた。その内の西側の関門が、神奈川台の関門である。明治4年(1871)に他の関門、番所と共に廃止された。(神奈川関門跡と袖ヶ浦見晴所)]
カメラ北西方向が神奈川台の関門跡碑です。