ストリートビューの初期設定位置は田中家前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。
五海道其外分間延絵図並見取絵図(出典:国立博物館所蔵品統合検索システム)
青木町図(拡大元画像・絵図東海道中央左に「一里塚」と記述され、そこから左側大日堂付近までが神奈川の台で、ここに田中家があることになります。)
神奈川宿(田中家)
[神奈川宿(かながわしゅく、かながわじゅく)は、東海道五十三次の3番目の宿場である。武蔵国橘樹郡、今の神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町付近にあった。付近には神奈川湊があった。神奈川宿は神奈川湊の傍に併設された町であり、相模国や武蔵国多摩郡方面への物資の経由地として栄えた。なお幕末には開港場に指定されたが、実際には対岸の横浜村(現在の中区関内地区)が開港となり、開国以降次第に商業の中心はこの横浜村に移っていった。
神奈川町と青木町の二町からなり、両町の境には滝野川(現滝の川)が流れていた。江戸側の新宿村に隣接する江戸見附から順に並木町、新町、荒宿町、十番町、九番町、仲之町、西之町と続いて滝野川を渡り、滝之町、久保町、宮之町、元町、七間町、下台町、上台町、軽井沢といった町並みが続いていた。なお、本陣は石井本陣が西之町に、鈴木本陣が滝之町にそれぞれ置かれ、問屋場は仲之町に、一里塚は下台町にそれぞれ設置されていた。町並みは東海道沿いのみに限らず、十番町からは内陸に仲木戸横町が延び、仲之町から海辺沿いに小伝馬町、猟師町、内陸には飯田町、御殿町、二ツ谷町がそれぞれあり、枝郷として斎藤分(神奈川町)、三ツ沢(青木町)があった。
旧東海道は現在の国道15号と宮前商店街を通り、神奈川駅及び青木橋の西側、台町、上台橋を通っていた。旧東海道はそのまま上方見附を経て芝生(しぼう)村から現在の環状1号線に沿って天王町駅、保土ヶ谷駅方面へ進む。
亀の甲煎餅が名物とされたが、現在は提供している店舗は存在しない。台町から海を見下ろす眺望は十返舎一九の『東海道中膝栗毛』や歌川広重の浮世絵にも紹介され名所とされた。神奈川沖の海は、葛飾北斎の『富嶽三十六景』神奈川沖浪裏にも描かれた。また、宮洲(青木町の海岸、現在の栄町)の潮干狩りも名物であった。
明治22年(1889年)に神奈川町、青木町、芝生村が合併し神奈川町が成立、1901年(明治34年)に横浜市に編入された。
成仏寺の東にある神奈川地区センターの前には高札場が再現され、館内に江戸時代の神奈川宿のジオラマが展示されている。
台之景
「神奈川宿(歌川広重『東海道五十三次』より:現在の青木橋付近から横浜駅西口方面にあった海を望む)」(wikipedia-photo)
『東海道五十三次(隷書東海道)』より「東海道 四 五十三次 加奈川 臺の茶や」(wikipedia-photo)
『五十三次名所図会 四 神奈川』、台の茶屋海上見はらし(Wikimedia Commons)
葛飾北斎『冨嶽三十六景』神奈川沖浪裏」(wikipedia-photo)
田中家 – 1863年(文久三年)創業の料亭。広重の絵に描写されている「さくらや」という茶屋の跡にできたといわれる。坂本龍馬の妻楢崎龍が仲居として働いていた記録があり、写真等が現存する。
「料亭田中家。上記の広重の画に描かれた「さくらや」のあたりに現存」・wikipedia-photo (wikipedia・神奈川宿より)]
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図 」・「神奈川総図」(5-35)、「神奈川総図其二」(5-36)、「神奈川総図其三」(5-37)、「神奈川台(5-38)、「神奈川駅解説-1・左ページ中程」(5-34)
神奈川総図其二(拡大図)
[図会左ページ街道に「神奈川臺町」と記述され、この周辺が田中家の前身・「さくらや」がある神奈川宿になります。]
神奈川台(拡大図)
[図会右ページに田中家の前身・「さくらや」が描かれています。]
神奈川総図其三(拡大図)
[「神奈川臺町」から袖ヶ浦を望む図会で、右ページ中央に「人穴社」、左ページ右に「天王」と記述されています。「人穴社」は浅間神社、「天王」は橘樹神社のことです。]
「東海道名所図会. 巻之1-6 / 秋里籬嶌 [編]」・「神奈川駅の湊芝生浅間神祠」
カメラ南方向が田中家です。
カメラ北西方向に「神奈川の台と茶屋」案内板があります。