脇本陣跡

ストリートビューの初期設定位置は脇本陣跡案内標柱前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。

五海道其外分間延絵図並見取絵図(出典:国立博物館所蔵品統合検索システム)
上宿・中宿図(拡大元画像・絵図東海道左端に「脇本陣」と記述されています。)

戸塚宿
[戸塚宿(とつかしゅく、とつかじゅく)は、東海道五十三次の5番目の宿場である。東海道では相模国最東端の宿場町である。相模国鎌倉郡(今の神奈川県横浜市戸塚区)にあった。日本橋から旅程がちょうど一泊目にあたり、旅籠数が五十三次中、小田原宿に次ぐ規模であった。当初、保土ヶ谷宿の次は藤沢宿であったが、上記の理由から戸塚にも宿屋が増え、客を奪われることを恐れた藤沢宿の猛反対を押し切り、幕府公認となった。
吉田町、戸塚町、矢部町の三町からなる。見附は、現在の吉田町ダイエー前と戸塚町大坂下にあり、品濃町と原宿町に一里塚が残る。大山道鎌倉街道厚木街道などと交差する要衝であった。幕末黒船来航の際には、避難民が逃げてきたといわれている。
備考
●戸塚宿にちなむ川柳「佐野の馬 戸塚の坂で 二度転び」:

    鉢の木物語のパロディで、「いざ鎌倉」と馳せ参じた老馬が鎌倉目前の戸塚で転んだ、という意味。「戸塚の坂」は戸塚宿の上方寄りにある大坂、あるいは程ヶ谷宿との間にある権太坂や品濃坂(東戸塚駅近く)のことともいう。

●元遊廓の名残として、料亭の「丁字屋」が近年まで営業していた。
戸塚宿(歌川広重東海道五十三次_(浮世絵)』より)・wikipedia-photo  wikipedia・戸塚宿より)]

脇本陣跡
[旧東海道 脇本陣跡
脇本陣は、本陣に差し支えが生じたときなどに利用されました。 本陣とは異なり、大名などの宿泊が無い時は一般旅客の宿泊に供することができました。 規模は本陣よりも小さいですが、諸式はすべて本陣に準じ、上段の間などもあります。 戸塚宿には三軒の脇本陣がありました。 (戸塚区役所)  (「悠歩悠遊 – 戸塚宿」より)]

カメラ北西方向・街路樹左に脇本陣跡案内標柱があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*