ストリートビューの初期設定位置は荘厳寺本堂前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。
五海道其外分間延絵図並見取絵図(出典:国立博物館所蔵品統合検索システム)
戸塚宿図(拡大元画像・絵図四つ切左上、「白旗明神」右下に「荘嚴寺」と記述されています。)
荘厳寺
[荘厳寺(しょうごんじ)は、神奈川県藤沢市本町四丁目にある高野山真言宗の寺院。山号は、白王山。
元暦元年(1184年)覚憲により開山。 嘉禎元年(1235年)覚盛が再建中興した。元文年間(1736年-1741年)に火災で消失した為、延享4年(1747年)に荘厳寺が別当を務めていた白旗神社の隣に再建。天明4年(1784年)火災。天明6年(1786年)には、大雨により境川が氾濫し、6尺(約1.8メートル)の浸水で寺が破壊された。1875年(明治8年)神仏分離令のため現在地に移転した。
●源義経の位牌 – 総高53.5センチメートル、黒漆塗、木製。江戸時代の天保3年(1832年)から伝わる源義経の位牌。表は笹竜胆の紋章と「白旗大明神 神儀」、裏には「清和天皇十代御末尊義経公 御誕生平治元乙卯歳 法印宥全調之」と記されている。
荘厳寺 本堂・wikipedia-photo
(wikipedia・荘厳寺_(藤沢市)より)]
[旧東海道(国道467号線)から荘厳寺(真言宗)へ続く参道があります。創立は元暦元年(1184)ということですから、藤沢宿で最も古い寺の一つで、この頃からすでに藤沢の集落がひらけていたものと思われます。当寺には、藤沢の災害の様子が記されている過去帳が保存され、境内には相模国準四国八十八箇所のうち四番と十番の弘法大師石造が安置されています。荘厳寺入口右手にも大きな石蔵があります。現在、所有は移っていますが、かつての米穀肥料商の名残とのことです。 (「14-荘厳寺 | ふじさわ宿交流館」より)]
カメラ南方向が荘厳寺参道です。
カメラ南方向が荘厳寺本堂です。