遊行寺坂一里塚跡

ストリートビューの初期設定位置は遊行寺坂一里塚跡前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。

五海道其外分間延絵図並見取絵図(出典:国立博物館所蔵品統合検索システム)
戸塚宿図(拡大元画像・絵図中央右上方向、「方位図」左上、東海道左右に「一里塚」と記述されています。)

遊行寺坂一里塚跡
[かつて、このあたりの道路の両側に一里塚がありました。一里塚は、主要な街道の一里(約四キロメートル)ごとに江戸幕府が設けたもので、旅程の目印として利用されていました。崖上の高さまであった江戸時代東海道を掘削改修したのが現在の道路で、一里塚も崖上にありましたが、今は残っていません。
 左図は往時の面影を伝える資料の一つです。画面上部の道が東海道、くの字に曲がるところに遊行寺(ゆぎょうじ)が描かれています。その右側に「一りづか 榎三」と記され、街道の両側に植木のような描写があります。今の遊行寺坂より遥かに急な坂道で、その坂の上に遠くからでも分かりやすいように、盛土されて榎が植えられていた様子がうかがえます。急坂の上、榎が木かげで一休みする旅人の姿が浮かんでくるようです。
     平成二十年(二〇〇八)三月 藤沢市教育委員会  (「Google Map 画像」より)]

遊行寺坂一里塚跡案内板(Google Map 画像)

藤沢遊行寺坂の一里塚跡 – Google Map 画像リンク」「遊行寺坂 – Google Map 画像リンク

カメラ西北西方向に一里塚跡案内板があります。

カメラ南東方向に旧東海道・藤沢宿碑があります。

旧東海道・藤沢宿碑(Google Map 画像)