ストリートビューの初期設定位置は遊行寺橋(旧大鋸橋)・高札場案内板前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。
五海道其外分間延絵図並見取絵図(出典:国立博物館所蔵品統合検索システム)
戸塚宿図(拡大元画像・絵図東海道右端境川に架けられる橋が遊行寺橋で、「字大鋸板橋」と記述され、その上に「高札」と記述され、下に道標と鳥居が描かれています。)
江島神社一の鳥居跡・高札場跡
[藤沢橋交差点の近くに赤い遊行寺橋が見えます。江戸時代には東海道は、この橋を通っており、当時はここが江の島道との分岐点でもありました。江戸方面から東海道を上り橋を渡ると、少し南に江の島道入口としての一の鳥居があり、その袴石は、現在、遊行寺宝物館の入口に保存されています。そして、本道は西に続きます。橋の袂には、江戸幕府からの法令、通達の類を知らしめる高札場(コウサツバ)が立っていました。 (「06-江島神社一の鳥居跡・高札場跡」より)]
江の島道
[この江の島道は旧藤沢宿(現在の清浄光寺(通称・遊行寺)周辺)から江の島までの約1里(4Km(キロメートル))を結ぶ旧道で、龍口までは現在の国道467号とほぼ並行している。
清浄光寺門前の遊行寺橋はかつて大鋸(だいぎり)橋という名で、旧東海道が境川を渡る橋であった。明治初期まではこの橋のたもとに大きな鳥居が立っており、多くの浮世絵に描かれている。この鳥居は江島神社の一の鳥居と称され、江の島道の入口にあたっていた。鳥居の脇には道標が立っていたという。現在清浄光寺内真徳寺の庭内に「江の島弁才天道標」がある。鳥居は関東大震災後の道路の拡幅工事等で撤去され、1881年(明治14年)に建てられた3代目の鳥居の袴石は清浄光寺の宝物館の前に保存されている。
ここから国道467号を100メートルほど南下すると、旧江ノ島道への入り口がある。そこから蔵前、遊行通りを通過すると藤沢駅に至る。並行している国道467号のこの部分は、明治初期まで川であった(境川)。 遊行通りの入り口には杉山検校が建てた道標が残っている。「遊行通り」は、神奈川県道306号藤沢停車場線と名を変え藤沢駅北口に達する(ここから左折して進んだところに藤沢市役所新館があり、その脇に杉山検校が建てた道標2基が並んでいる(※移設・下記「江の島弁財天道標」)。これらは国道467号の東側にある本館前庭から近年移されたもので、もともとは藤沢宿近くと辻堂から移設されたものである。これ以外に「従是右江嶋遍/當所龍口」と刻まれた平頭角柱型道標も並んでいる)。 (wikipedia・江の島道#藤沢宿から江の島にいたる道より)]
[江の島弁財天道標
この石柱は、江の島への道筋に建てられた道標の一つです。江の島弁財天道標は、管を用いて鍼をさす管鍼術を、江の島で考案したという杉山検校(杉山和一、一六一〇〜一六九四)が寄進したと伝えられています。現在、市内外に十数基が確認され、市内所在のうちで十二基が藤沢市の重要文化財に指定されています。いずれも頂部のとがった角柱型で、その多くが、正面の弁財天を表す梵字(ぼんじ)の下に「ゑのしま道」、右側面に「一切衆生(いっさいしゅうじょう)」、左側面に「二世安楽(にせあんらく)」と彫られています。この文言には、江の島弁財天への道をたどるすべての人の現世・来世での安穏・極楽への願いが込められています。
市役所新館脇歩道橋付近に移設されていましたが、新庁舎建設にともなう歩道橋周辺の整備により、「江の島道」の路傍にあたるこの地(※砥上公園)に移設したものです。
平成二十七年(二〇一五)十一月 藤沢市教育委員会 (「田村道76:砥上公園 | かめかめブログ」より)]
広重画『東海道五十三次之内(保永堂版)戸塚 遊行寺』
[製作時期:天保3年(1832)~天保4年(1833)。板元:保永堂
広重には東海道の風景を描いたシリーズがいくつもあり、このシリーズは一般に板元の名から保永堂版東海道と呼ばれています。構図の良さや着眼点が受けて、広重最高傑作シリーズとして大ヒットし、以後風景画の第一人者と呼ばれるようになりました。図は藤沢宿にあった江の島一ノ鳥居を遊行寺を背景にして描いたもので、鳥居の後ろに架かる橋は大鋸橋(現遊行寺橋)です。橋の上で大きな木太刀を持った人たちは大山詣(雨降神社に太刀を奉納する)、手前、鳥居をくぐろうとしている杖をついた人たちは江の島詣(杉山検校の故事にあやかって目の不自由な人たちの参詣が盛んだった)で、藤沢宿が両地への参詣者で賑わっていたことを示しています。 (「展示資料解説 | 藤沢市藤澤浮世絵館」より)]
広重画『東海道五十三次之内(行書東海道)藤澤 江のしま道』(wikipedia-photo)
『東海道五十三次(隷書東海道)』より「東海道 七 五十三次 藤澤」(wikipedia-photo)
『東海道五十三次(狂歌入東海道)藤澤』 「うちかすむ 色のゆかりの ふち沢や 雲井をさして 登る春かな 松吟庵清風」(Wikimedia Commons)
『東海道五十三次細見圖㑹 藤澤』、「道中風俗 草原野休の図 金毘羅参り、六部、順禮、修行者昼寝」(Wikimedia Commons)
葛飾北斎『東海道五十三次』(東海道五十三次-葛飾北斎 画[他]-歴史画報社.pdf) – 藤澤
カメラ北東方向の橋が遊行寺橋で、カメラ南東方向が江の島道で、右東南東方向に遊行寺橋(旧大鋸(だいぎり)橋)・高札場の案内看板があります。
遊行寺橋(旧大鋸橋)・高札場(Google Map 画像)