ストリートビューの初期設定位置は金沢横町道標前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。
五海道其外分間延絵図並見取絵図(出典:国立博物館所蔵品統合検索システム)
保戸ヶ谷宿図(拡大元画像・絵図東海道左方向、「字水道石橋」交差点が「金沢横町」と思われます。)
金沢横町道標四基
[横浜市地域有形民俗文化財 金沢横町道標四基
この地は、旧東海道の東側で、金沢・浦賀往還(金沢道)への出入口にあたり、通称「金沢横町」と呼ばれました。 金沢・浦賀往還には、円海山、杉田、富岡などの信仰や観光の地が枝道にあるため、 道標として四基が建立され、現在残っています。
四基の道標は、それぞれ次のとおりです(右側から番号を付す)。
(1) 円海山之道[天明3年(1783)建立]
左面に「かなさわかまくらへ通りぬけ」と刻されています。 建立者は保土ヶ谷宿大須賀吉左衛門です。 円海山は「峯のお灸」で有名でした。
(2) かなさわ、かまくら道[天和2年(1682)建立]
左面に「ぐめうし道」と刻されています。
(3) 杉田道[文化11年(1814)建立]
正面に「程ヶ谷の枝道曲がれ梅の花 其爪」と刻されています。 句碑を兼ねた道標は珍しく、また作者の其爪は江戸の人で河東節の家元です。
(4) 富岡山芋大明神社の道[弘化2年(1845)建立]
建立者は柳島村(現茅ヶ崎市)の藤間氏。 芋明神は、富岡の長昌寺で、ほうそうの守り神として信仰を集めていました。
(横浜市教育委員会) (「金沢横町道標四基 – Monumento(モニュメント)」より)]
カメラ西方向に金沢横町道標四基が設置されています。