ストリートビューの初期設定位置は鉄砲宿案内標識前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。
五海道其外分間延絵図並見取絵図(出典:国立博物館所蔵品統合検索システム)
山谷新田図(拡大元画像・絵図東海道中央右に「字鉄炮宿」と記述されています。)
鉄砲宿
[旧東海道 鉄砲宿と影取池の昔話
昔々このあたりにいた長者が時分の蔵に住み着いた大蛇を水神様のお使いとして「おはん」と名付け、大層かわいがっていました。ところが長者の家が没落し、大蛇への餌もままらなくなってきました。それをみた大蛇は長者様に迷惑はかけられないと、近くの池へ去ってゆきましたが、そこには十分な食料が無く、元々大食だった大蛇は空腹に耐えかねると池のほとりを歩く人の影えお食べて飢えを凌いでいました。ところが影を食べられた人はだんだん弱ってしまうので、村人はこの池を影取池と呼んで恐れるようになりました。大蛇を退治しようとしたのですが、鉄砲を見ると大蛇は水底深く潜ってしまうので退治できません。村人は一計を案じ鉄砲の上手い漁師に頼み、昔の長者様のように「おはん」と名を呼びました。昔の飼い主が迎えにきたと思いこんだ大蛇は姿を現すと、ついに撃ち殺されてしまいました。いつしか影取池は埋められ影取の名と悲しい話だけが残されました。この大蛇を撃った漁師が住み着いたところを鉄砲宿と呼ぶようになったといいます。 (「旧東海道 鉄砲宿と影取池の昔話 – 案内板データベース …」より)]
鉄砲宿案内標識前のカメラです。