ストリートビューの初期設定位置は高札場跡案内標識前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。
五海道其外分間延絵図並見取絵図(出典:国立博物館所蔵品統合検索システム)
保戸ヶ谷宿図(拡大元画像・絵図東海道左方向、「神戸町」と「岩間町」の間、上に「高札」、下に「問屋」と記述されています。)
高札
[高札(こうさつ)とは、古代から明治時代初期にかけて行われた法令(一般法、基本法)を板面に記して往来などに掲示して民衆に周知させる方法である。なお、特定の相手や事柄を対象として制定された法令(特別法)を記した同様の掲示を制札(せいさつ)と呼ぶが、その実際の運用上は厳密に区別されていたとは言い難かったようである。
その起源は確かでないものの、延暦元年(782年)の太政官符に官符の内容を官庁や往来に掲示して、民衆に告知するように命じた指示が出されている。以後、武家政権でも同様の方法が取られている。
だが、これを最も良く用いて全国的な制度として確立したのは江戸幕府及び諸藩であった。
高札制度の目的としては、
-
新しい法令を民衆に公示する。
民衆に法の趣旨の周知徹底を図る。
基本法である事を明示する(違反者は「天下の大罪」であるとして、違反者は死罪などの重い刑に処せられることが多かった)。
民衆の遵法精神の涵養を図る。
民衆からの告訴(謂わば密告)の奨励(特にキリシタン札(切支丹札)などには高額の賞金が掲げられた)。
幕府や大名の存在感の誇示。
などが挙げられる。
主な代表的な高札としては、寛文元年(1661年)の5枚の高札(撰銭、切支丹、火事場、駄賃、雑事)や正徳元年(1711年)の5枚の高札(忠孝、切支丹、火付、駄賃、毒薬)、明治維新とともに新政府から出された五榜の掲示などがある。明治7年(1874年)に高札の廃止が決定され、2年後には完全に撤去された。
高札場(東京都府中市の府中宿_(甲州街道)) (wikipedia・高札より)]
[歴史の道 問屋場跡
問屋場
宿場の公的な業務のうち、江戸幕府の公用旅行者や大名などの荷物運搬(人馬継立)、幕府公用の書状等の通信(継飛脚)、大名行列の宿泊の手配などを担っていたのが問屋場で、宿場の中で最も重要な施設のひとつです。宿場ではこの業務をつとめるのに十分な数の人足と馬を用意するように定められていました。問屋場には問屋を筆頭に、年寄、帳付、馬指などの宿役人が詰めていました。
助郷
宿場で賄いきれない人馬を、指定された周辺の村々から動員することを助郷、指定された村を助郷村といいます。助郷は東海道が整備されてから交通量が増加してきた17世紀後半頃に次第に制度化されていきました。享保10年(1725年)に定められた保土ヶ谷宿の助郷村は全部でおよそ40か村、現在の保土ヶ谷区のみならず、旭・西・中・南・港南・磯子・戸塚等の各区域に及びました。こうした助郷村々は助郷動員の指示に対応するため、問屋場の近くに助郷会所という事務所を設けていました。
高札場
高札場は、幕府や領主の最も基本的な法令を書き記した木の札=「高札」を掲示した施設です。通常、土台部分を石垣で固め、その上を柵で囲んだ内部に高札が掲示され、屋根がかけられています。宿場の高札場には人馬の駄賃や宿代などを記した高札が掲示されており、宿内の中心地に設置されました。 平成16年3月 保土ヶ谷区役所 (「Enjoy! YOKOHAMA -横浜ブログ- : 問屋場跡」より)]
カメラ西方向に高札場跡案内標識があります。