鶴見橋(鶴見川橋)

ストリートビューの初期設定位置は鶴見橋(鶴見川橋)です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。

五海道其外分間延絵図並見取絵図(出典:国立博物館所蔵品統合検索システム)
鶴見村図(拡大元画像・絵図右に鶴見川と板橋が描かれています。)

鶴見橋(鶴見川橋)
[1601年ごろに架けられたといわれている。日本橋を発って東海道で初めて渡る橋で、長さ25間、幅3間。橋上から大山や箱根連山が見えたという。『江戸名所図会』には橋の前後の茶店と農村の風景が描かれている。(「FUKUSHI Plaza」より)]

江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図 」・「鶴見橋」(5-21)
鶴見橋(拡大図)

『五十三次名所図会 三 川崎』、鶴見川生麦の里 (Wikimedia Commons)

鶴見川橋 – Google Map 画像リンク