ストリートビューの初期設定位置は本陣(惣兵衛)跡前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。
五海道其外分間延絵図並見取絵図(出典:国立博物館所蔵品統合検索システム)
川崎砂子宿図(拡大元画像・絵図の東海道中央「砂子町字高札場前石橋」右下に「問屋」、その対面に「高札場」と記述されて、高札場の奥に本陣(惣兵衛)があったとのことです。)
本陣(惣兵衛)跡
[惣兵衛本陣は、問屋場に向かい合う形で建っていた本陣で、佐藤・田中本陣の間に位置することから「中の本陣」と呼ばれた。江戸時代後期に廃業した。]
[旧宿内をさらに進むと、左手角に近畿日本ツーリスト川崎店があり、この場所が問屋場(といやば)で、隣に助郷会所(すけごうかいしょ)、向かいに高札場(こうさつば)があり、高札場の奥に通称中(なか)の本陣といわれた惣兵衛(そうべえ)本陣があった。宿場の交通機能を司る諸施設が集中する心臓部である。
近畿日本ツーリストの向かいにある総合案内板 – 当時の面影はないが、この場所に高札場があった。問屋場、助郷会所、本陣跡どなどの説明がある。当時の面影はないが、この場所に高札場があった。問屋場、助郷会所、本陣跡どなどの説明がある。(画像リンク) (「川崎宿2 – 関東地方整備局」より)]
カメラ西方向案内板の位置に高札場があり、その奥に本陣(惣兵衛)がありました。