旧水戸街道
[元々江戸時代に定められた水戸街道は日光街道の宿場町だった千住を基点にしている。千住5丁目付近には旧水戸街道の跡として出発地点に碑が建っていたが、現在は区の施設に保管され、新しい碑が代わりに建っている。
第二次世界大戦前の1930年に荒川放水路が完成したため、小菅までの旧道跡は消失している。
葛飾区側に入ってからは東京拘置所南の葛飾区小菅一丁目15番先から東に進み、綾瀬川を水戸橋で渡り、小菅三丁目交差点を通って堀切八丁目25番先で東北東から北東に進路を変え、西亀有二丁目22番先で常磐線に接する。
その後西亀有三丁目25番先で主要地方道になり、亀有駅の南(沿道に一里塚跡がある)を通過して環七通りと交差後、亀有二丁目から中川橋で中川をわたる。 (wikipedia・水戸街道より)]
佐倉街道
[東京都内については、水戸街道の新宿追分より南方に分岐して新金線・京成金町線・北総鉄道・柴又街道と順次交差し、リブレ京成新柴又店北側道路(Google Maps)を経て江戸川土手に至る。途中、桜道中学校や親水さくらかいどうなど街道にちなんだ名前の施設が点在する。 (wikipedia・佐倉街道より)]
[佐倉道は、佐倉の堀田氏をはじめとする房総の諸大名の参勤交代路であると同時に、江戸中期以降は庶民の往来でにぎわった道でもありました。
幕府も五街道に匹敵する街道として佐倉道を重要視していました。早くから小岩に関所がおかれたのもそのためです。
庶民の往来の代表的なものは、成田山への参詣でした。多くは江戸小網町から行徳船を利用したようですが、区内にも成田への道を示す道標があることから、陸路による参詣も盛んであったことがわかります。 (「江戸時代の道 – 江戸川区」より)]
「水戸佐倉道分間延絵図」は東京国立博物館検索より「水戸佐倉道分間延絵図」で検索して「水戸佐倉道分間延絵図_1巻の内1」画像を使用しています。また、「国立公文書館 デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図 – 葛西筋御場絵図」(絵図は東が上になっていますので、北を上にすると見やすくなります。)、「今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室) – 首都圏編」を参考にしています。
「水戸佐倉道分間延絵図」は南を上に描かれていますので、以下の画像では反転して表示しています。
絵地図初期設定画面に「千住宿(足立区千住)」と記述され、その右の T 字が水戸海道追分になります。その右に「弥五郎新田村(足立区日ノ出町)」と記述され、古隅田川が描かれ、「小菅村(葛飾区小菅1丁目)」と記述され、その右に「綾瀬川」が描かれています。
絵地図初期設定画面に「小菅村」、綾瀬川が描かれ、右に「上千葉村」、絵地図を右にスクロールすると「下千葉村」と記述され、その右に千葉神社(上千葉香取神社)が描かれています。「上千葉村」の左に蓮昌寺(「上千葉村 蓮昌寺」『新編武蔵風土記稿』巻ノ22葛飾郡ノ3・コマ番号85/114)が描かれています。
上千葉町 – 堀切6・7・8、東堀切2・3、小菅3・4、お花茶屋1〜3、西亀有1〜3
下千葉町 – 堀切4〜8、東堀切1・2、小菅2・3、お花茶屋1、宝町2
「今昔マップ 0nn the web」の「首都圏・1896~1909年」を見ると、水戸橋から千葉神社の上の畑道までが「上千葉村」と思われます。
絵地図初期設定画面に「砂原村」、「亀有村(葛飾区亀有)」と記述され、その間に曳舟川(四つ木通用水跡(曳舟川親水公園))が描かれ、絵地図を右にスクロールすると「中川(新宿の渡し)」が描かれ、「新宿(葛飾区新宿)」と記述されています。絵地図右端が水戸街道・佐倉道の分岐で、上方向が水戸街道、下方向が佐倉街道になります。
[葛飾区西亀有 – この一帯は1889年(明治22年)の町村制施行時点では大部分の区域が南葛飾郡亀青村大字砂原であった。砂原は1932年(昭和7年)の葛飾区成立の際に砂原町となる。その後、1965年(昭和40年)12月1日に住居表示により砂原町1、砂原町2、砂原町、亀有町1、上千葉町の区域が西亀有一-四丁目となった。 (wikipedia・西亀有より)]
絵地図上が水戸街道で、下が佐倉街道になり、佐倉街道上に西用水(大井堀)が描かれ、佐倉街道横断が大井堀に架かる亀田橋(亀田橋跡付近の石仏群・角柱三猿浮彫道標)になります。絵地図を右にスクロールすると「曲金村(葛飾区高砂)」と記述され、そこに描かれる川筋は小岩用水で街道横断は筋違橋になると思います。
絵地図初期設定画面に「曲金村」、「鎌倉新田(葛飾区鎌倉)」、絵地図を右にスクロールすると「小岩田村」と記述されています。
[1889年(明治22年)5月1日 – 町村制の施行に伴い、上小岩村、下小岩村、中小岩村、伊予田村、小岩田村が合併して小岩村が発足。 (wikipedia・小岩町より)]
絵地図下が佐倉街道で「上小岩村」と記述され、絵地図を右にスクロールすると「伊予田村」と記述され、右端に小岩市川関所が描かれ、江戸川上に「國府臺村(市川市国府台)」と記述され、そこの左端に總寧寺が描かれています。
絵地図初期設定画面に江戸川の渡しが描かれ、その右に「市川村(市川市市川)」、と記述され、その上に弘法寺が描かれています。絵地図を右にスクロールすると「市川新田(市川市新田)」と記述されています。
絵地図初期設定画面に「市川新田」、「平田村(市川市平田)」、絵地図を右にスクロールすると「菅野(市川市菅野)」と記述され、葛飾八幡宮が描かれています。
絵地図初期設定画面に葛飾八幡宮が描かれ、「八幡町(市川市八幡)」と記述、絵地図を右にスクロールすると、右端に法華経寺への参道が描かれています。
絵地図初期設定画面上に法華経寺が描かれています。