了法寺

ストリートビューの初期設定位置は了法寺です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。

了法寺
[了法寺(りょうほうじ)は、東京都八王子市日吉町に所在する寺院。宗派は日蓮宗山号を松栄山(しょうえいざん)と号し「松栄山・了法寺」を正式名称とする。八王子七福神の一つである新護弁財天が祀られている。また、入口に設置された美少女イラスト看板から「萌え寺」としても知られる。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。奠師法縁(奠統会)。
歴史
●1489年(延徳元年) – 啓運日澄上人が隠居する寺として開山されたとされる。
●1490年(延徳2年) – 元八王子に改めて開山
●1590年(天正18年) – 日吉町に移転
信仰
上記の通り弁財天を祀る寺であるが神仏習合の風習を残しており、伽藍内に神道における農商繁の神でいわゆる宇賀神であり稲荷神である宇迦之御魂神を祀る稲荷堂(稲荷神社)が配されている稲荷信仰の寺でもある。そのため御使として稲荷神としての狐と水神である弁財天の使い、ないしは宇賀神の化身としての白蛇も信仰の対象としている。
萌え寺
当寺が「萌え寺」と呼ばれるようになったのは、2009年5月、寺の入口に萌え系美少女イラストが描かれた看板が設置されたことによる。誰でも気軽に入れる雰囲気作りのため、また、当寺に祀られている新護弁財天が音楽・芸術の神であることから、住職の十数年来の友人で檀家の孫である広告企画会社八福社長三井一仁の紹介により、声優・イラストレーターのとろ美が起用され、弁財天をモチーフにした「とろ弁天」など、とろ美のイラストによる案内看板・携帯サイトを製作する。これにより、若い男性の参拝客が増加した。
ちなみに住職は最初イラストを見た際は愕然したというが設置に関しては家族や檀家にも相談したが「かわいいからいいんじゃない?」と特に反対もなくあっさり決まったという。
了法寺参道・wikipedia-photo

了法寺本堂・wikipedia-photo

ウィキメディアコモンズには、了法寺の画像またはその他のファイルが含まれています。  (wikipedia・了法寺より)]

了法寺 – Google Map 画像リンク

カメラ北西方向が了法寺参道です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*