信松院

ストリートビューの初期設定位置は信松院です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。

信松院
[信松院(しんしょういん)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。山号は金龍山。開基は信松尼武田信玄の四女・松姫)。開山は卜山舜越。八王子七福神の一つである布袋像を祀る。
1590年(天正18年)に信松尼(松姫)が心源院より八王子御所水(現・八王子市台町)の草庵に移転したのが創建とされる。
松姫は1567年(永禄10年)、7歳のとき、織田信長嫡男の信忠11歳と婚約したが、1573年(元亀3年)、両家は交戦状態(三方ヶ原の戦い)となり、婚約も破棄された。信玄の没後、1582年(天正10年)に織田勢による甲州征伐が開始されると、松姫は逃避行の末、武州多摩郡恩方にたどり着く。武田家天目山の戦いで滅亡し、その後、本能寺の変で信忠が亡くなるという悲報が続き、松姫は心源院に移り出家した。
1945年(昭和20年)の八王子空襲では、焼失は逃れたものの、松姫が植えたとされている松が枯れた。
信松院の山門(2009年5月23日撮影)・wikipedia-photo

仏殿(2009年5月23日撮影)・wikipedia-photo

信松院観音堂・wikipedia-photo

  (wikipedia・信松院より)]

信松院 – Google Map 画像リンク

カメラ南方向が信松院山門です。

信松院本堂前のカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*