日野台一里塚付近

ストリートビューの初期設定位置は日野台一里塚案内板前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。

[日野台一里塚跡
一里塚は慶長9年(1604年)、甲州街道の一里(4キロメートル)ごとに設置された。道の両側に造られ、5間四方(9メートル)を基準に、高さ一丈(3メートル)ほどである。頂上には榎などの樹木が植えられ、旅人に木陰を提供し、距離の目安となっていた。 この付近の道幅は、9メートルで塚の上に雑木があり、南の塚は高さ2.6メートルと大きなものであった。この塚は江戸日本橋から10里目にあたり、この説明板の西90メートルほどの地点にあった。なお、周辺の小字名は「一里塚」であった。日野市教育委員会]

カメラ北方向電柱右、金網右下に日野台一里塚の案内板があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*