高札場・問屋場碑

ストリートビューの初期設定位置は高札場・問屋場碑前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。

高札場・問屋場碑
[高札(こうさつ)とは、古代から明治時代初期にかけて行われた法令一般法基本法)を板面に記して往来などに掲示して民衆に周知させる方法である。なお、特定の相手や事柄を対象として制定された法令(特別法)を記した同様の掲示を制札(せいさつ)と呼ぶが、その実際の運用上は厳密に区別されていたとは言い難かったようである。  (wikipedia・高札場より)
問屋場(といやば)は、江戸時代街道宿場で人馬の継立、助郷賦課などの業務を行うところで、駅亭、伝馬所、馬締ともいった(本項の語意に於ける「問屋」とは、運送業を意味する。「問丸」の項を参照)。)  (wikipedia・問屋場より)]

日野市立日野図書館 – Google Map 画像リンク

カメラ北方向、日野市立図書館前に高札場・問屋場碑が設置されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*