高井戸宿(たかいどしゅく)は、かつて甲州街道にあった上高井戸宿および下高井戸宿の合宿。現在の杉並区高井戸にあった。
通行大名が少なく、脇本陣は置かれなかった。当初は甲州街道の一番目の宿場であったが、後に内藤新宿が設置され、次第に素通りするものが多くなった。
周辺住民は農業を主としており、一宿で継ぎ立てを勤められず、月初から15日までを下高井戸宿、16日から月末までを上高井戸宿が勤める合宿としていた。
助郷村は、久我山村、和泉村、松庵村、田端村(1751年(宝暦元年)-1767年(明和4年))、成宗村(1751年(宝暦元年)-1767年(明和4年)、久我山村代助郷)。
下高井戸宿
日本橋から4里。宗源寺(下高井戸4-2-3)の西隣の「富よし」に本陣が置かれた。本陣前が高札場、本陣向かい側の少し日本橋寄りが問屋(細淵家)跡となる。
上高井戸宿
日本橋から4里12町40間。上高井戸一丁目信号(環八通りとの交点)の北東角にあった並木氏の「武蔵屋」に本陣が置かれた。問屋は篠弥惣治。 (wikipedia・高井戸宿より)
「甲州道中分間延絵図」は東京国立博物館検索の「歴史資料」より「甲州道中分間延絵図」で検索して、文化3年(1806)完成の「甲州道中分間延絵図_9巻之内1」からコピーして使用しています。
絵地図初期設定画面に「和泉村(杉並区和泉)」「赤堤村(世田谷区赤堤)」「世田谷村(東京府荏原郡世田谷村)」「代田村(世田谷区大原)」「和田村」と記述され、絵地図中央に「玉川上水[代太橋(代田橋)]」が描かれ、「代田村」上に大原稲荷神社、絵地図左上の「和泉村」左上に和泉熊野神社が描かれています。
絵地図初期設定画面に「松原村(世田谷区松原)」と記述され、その左に菅原神社が描かれています。絵地図を右にスクロールすると「和泉村」「赤堤村」「世田谷村」と記述されています。
絵地図初期設定画面右に「下高井戸宿」と記述され、その上右側に覚蔵寺、左に宗源寺が描かれています。宗源寺の左に本陣があり、本陣前に高札場があることになります。絵地図中央左方向に街道横断暗渠が描かれています、その上が鎌倉道になり、そこの左に下高井戸(上北沢)一里塚が描かれています。
絵地図初期設定画面右上に「上高井戸宿」と記述され、そこの下左、街道角上に本陣が描かれ、そこの街道対面に高札場が描かれています。絵地図を右にスクロールすると「上北澤村(世田谷区上北沢)」と記述され、「上北澤村」上左の街道横断暗渠が北澤川分水で、絵地図右端に下高井戸(上北沢)一里塚、鎌倉道が描かれています。
絵地図初期設定画面中央下に「烏山村之内」の上に烏山神社(旧・白山神社)が描かれ、その上の街道横断暗渠が玉川引水になり、絵地図を右にスクロールすると「烏山村(世田谷区南烏山)」と記述されています。