箱根神社

ストリートビューの初期設定位置は箱根神社です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。

箱根神社
[箱根神社(はこねじんじゃ)は、神奈川県足柄下郡箱根町元箱根にある神社。旧社格は国幣小社。かつては箱根権現、三所大権現とも称された。
六国史延喜式神名帳には見えないが、鎌倉時代には『貞永式目』付属の起請文の中で、日本国中の神祇の筆頭にあげられたほど、鎌倉幕府の篤い崇敬と保護を受け、伊豆山神社と共に「二所権現」に指定され、三島大社と併せて「二所詣(三社詣)」が行われるなど、後北条氏の時代まで特に武家たちの信仰を集めた。
『筥根山縁起并序』(建久2年(1191年)、箱根権現別当・行実編纂)によると、古代から箱根山に対する山岳信仰は盛んで特に神山への信仰は篤く、神山を遥拝できる駒ケ岳の山頂を磐境として祭祀が行われていた。
特に、孝昭天皇の時代に聖占(しょうせん)が駒ケ岳において神仙宮を開き開山したのが最初といわれ、神山を神体山として祀ったことが、山岳信仰の隆盛に大きな影響を与えたとされる。駒ケ岳の山頂では現在も10月24日に御神火祭が行われており、古代における神山への祭祀の名残を示しているという。
この筥根山縁起の記述からすると、箱根権現は道教神仙道)の祭式によって祀られたことになるが、事実、別の縁起書によれば、箱根山はもともと泰山府君を祀る泰禄山とよばれたことがあるという。
また社宝の『箱根権現縁起絵巻』には、天竺斯羅奈(しらな)国のさだいえ中将、その娘の霊鷲御前、その婿の波羅奈国の二郎王子が日本に来て箱根三所・伊豆二所両権現となったという伝承が掲載されている。
この箱根権現が玄利老人によって東福寺となり、それが滅亡しかけたのを、万巻上人が天平宝字元年(757年)、現在地に里宮を再興して僧・俗・女の三体の神を箱根三所権現として祀ったと伝える。この東福寺が別当の金剛王院となって箱根権現をリードしていった。その後、伝承では、万巻上人が人々を苦しめていた芦ノ湖九頭龍を調伏し、現在の九頭龍神社本宮を建立して、九頭龍を守護神として祀ったとされる。
吾妻鏡』には石橋山の戦いで敗れた源頼朝を当社の権現別当行実が助けたとの記事があり、以降、関東の武家の崇敬を受けるようになった。天正18年(1590年)、豊臣秀吉小田原征伐の際に焼失したが、徳川家康社領200石と社地不入の朱印状を寄せ社殿を再建した。
長らく別当寺の金剛王院東福寺が箱根権現の中核であったが、明治神仏分離の際に別当は還俗して神職となり、箱根神社に改称した。
箱根神社参道口第三の鳥居・wikipedia-photo

箱根神社手水舎・wikipedia-photo

箱根神社神門・wikipedia-photo

箱根神社拝殿・wikipedia-photo

九頭龍神社新宮(箱根神社境内)・wikipedia-photo

平和の鳥居・wikipedia-photo

ウィキメディアコモンズには、箱根神社の画像またはその他のファイルが含まれています。  (wikipedia・箱根神社より)]

箱根神社 公式ホームページ」 – 「境内のご案内と箱根全山の神社
箱根神社境内図

東海道名所図会. 巻之1-6 / 秋里籬嶌 [編]」 – 「箱根権現社 5巻 46p

[右ページ山道が権現坂(東海道)で、その下湖水右に賽の河原が描かれ、左ページに箱根権現社が描かれています。]

箱根神社 – Google Map 画像リンク

箱根神社第三鳥居前のカメラです。

矢立のスギ前のカメラで、カメラ反転方向が 第四鳥居で、右に手水舎があります。

箱根神社参道のカメラです。

箱根神社境内鳥居からのカメラです。

箱根神社神門前のカメラです。

箱根神社拝殿前のカメラです。

平和の鳥居