絵地図初期設定画面に「宮前村」、「産所村(さんじょむら)」、「石橋村」と記述され、「石橋村」に高札場が描かれ、その右方向に玉坂村と石橋村の境界を示す赤丸印が描かれ、そこに石橋一里塚が描かれています。絵地図を右にスクロールすると「玉坂村(箕面市瀬川5丁目5)」と記述され、その右上に瀬川宿との境界を示す赤丸が街道内に描かれています。
[明治15年(1882年) – 2ヶ所存在した今在家村・轟木村がそれぞれ改称して南今在家村(現・豊中市)、北今在家村(現・池田市)、南轟木村(現・豊中市)、北轟木村(現・池田市)となる。
明治20年(1887年) – 産所村が石橋村に合併。 (wikipedia・豊島郡_(大阪府))より]
[1965年(昭和40年)7月15日、中之島町、宮之前町、北今在家町、北轟木町、石橋町の各一部が、住吉一丁目から二丁目に変更される。 (wikipedia・住吉_(池田市))より]
[玉坂村は石橋村の北東](今昔マップ on the web)
絵地図初期設定画面に「下川原村(伊丹市下河原)」、その右に箕面川渡渉が描かれ、「今在家村」と記述され、「今在家村」記述下に受楽寺、街道下に正福寺、「今在家村」記述右下に今在家村高札場が描かれています。絵地図を右にスクロールすると街道内に描かれた轟木村と今在家村境界を示す赤丸印の左上に十二神社が描かれ、「轟木村」の上に順正寺、右に住吉神社(亀之森住吉神社)が描かれ、「宮前村」、「産所村(さんじょむら)」と記述されています。
[1965年(昭和40年)7月15日、北轟木町、北今在家町の各一部が、豊島南一丁目から二丁目となる。1966年(昭和41年)12月1日、北今在家町、神田町の各一部が、豊島南二丁目に編入される。 (wikipedia・豊島南より)]