称名寺

ストリートビューの初期設定位置は称名寺仁王門前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。

称名寺
[称名寺(しょうみょうじ)は、神奈川県横浜市金沢区金沢町にある真言律宗別格本山の寺院。山号は金沢山(きんたくさん)。本尊弥勒菩薩。新四国東国八十八箇所霊場七十五番。
歴史
北条氏の一族である金沢(かねさわ)北条氏の祖、北条実時(1224年 – 1276年)が開基した。創建時期については確実なことはわかっていないが、1258年(正嘉2年)実時が六浦荘金沢の居館内に建てた持仏堂(阿弥陀堂)がその起源とされる。のち1267年(文永4年)、鎌倉の極楽寺忍性の推薦により下野薬師寺の僧・審海を開山に招いて真言律宗の寺となった。金沢北条氏一族の菩提寺として鎌倉時代を通じて発展し、2代顕時、3代貞顕の代に伽藍や庭園が整備されたが、鎌倉幕府滅亡とともに金沢北条氏も滅び、以後寺運も衰退した。降って江戸時代に入ると大幅な復興が実現し、現存する建物が作られた。
称名寺と縁の深い金沢文庫(かねさわぶんこ)は、実時が病で没する直前の1275年(建治元年)ころ、居館内に文庫を設けたのが起源とされる。文庫には、実時が収集した政治、歴史、文学、仏教などに関わる書籍が収められていた。金沢北条氏滅亡後は、菩提寺の称名寺に文庫の管理がゆだねられたが、寺運の衰退とともに蔵書も次第に散逸した(中でも徳川家康前田綱紀の持ち出した数はかなりなものだと言われる)「金澤文庫」の蔵書印が捺された古写本は、現在も日本各地に残っている。また嘉元4年(1306年)、称名寺造営料獲得のためへ交易船(寺社造営料唐船)が派遣され、称名寺の僧である俊如房(快誉)が乗船したことが金沢文庫の古文書に見られる。
文庫は、1930年(昭和5年)、神奈川県立金沢文庫(かなざわぶんこ)として復興、県立図書館として活動してきた。1990年(平成2年)には新館が完成し、現在は、中世文化に関する博物館兼図書館の役割を果たしている。中世の金沢文庫の跡に建つ現在の文庫には、称名寺の文化財などを展示する展示室と図書閲覧室があり、称名寺所蔵の文化財は、本尊弥勒菩薩像など一部を除いて、金沢文庫に寄託・展示されている。
2005年(平成17年)11月20日 には、 今上天皇・皇后が来訪している。
伽藍
境内は国の史跡に指定され、赤門仁王門金堂、釈迦堂などがある。金堂前の阿字ヶ池を中心とする浄土式庭園は、1320年(元応2年)、金沢氏3代貞顕の代に整備されたもので、発掘調査を経て1987年(昭和62年)に復元された。浄土式庭園とは、浄土曼荼羅に基づいて配置された庭園のことで、平安時代末期に盛んにつくられた。塔頭としては光明院(運慶作の大威徳明王像を所蔵)と大宝院が存在。
文化財
※国宝・重要文化財の大部分は隣接する神奈川県立金沢文庫が管理している。
称名寺赤門・wikipedia-photo

称名寺仁王門・wikipedia-photo

阿字ヶ池(称名寺浄土庭園) – 太鼓橋、平橋、金堂と続く・wikipedia-photo

平橋から金堂を望む・wikipedia-photo

金堂・wikipedia-photo

釈迦堂・wikipedia-photo

ウィキメディアコモンズには、称名寺_(横浜市)の画像またはその他のファイルが含まれています。  (wikipedia・称名寺_(横浜市)より)]

江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図 」・「金澤山稱名寺解説」(6-27)、「稱名寺」(6-28)、「稱名寺其二」(6-29)、「金澤顕時墓」(6-30)、「六浦妙法日荷上人」(6-32)
稱名寺(拡大図)

稱名寺其二(拡大図)

金澤顕時墓(拡大図)

六浦妙法日荷上人(拡大図)

[江戸名所図会の挿絵には「六浦妙法日荷上人(むつうらみょうほうにっかしょうにん)  称名寺の住僧(じゅうそう)と戯れに碁を囲み彼の寺の二王尊(におうそん)を賭物(かけもの)とす。上人勝ちたりければ終(つい)にこれを負うて甲州身延山へ至られたりしと云う。大力無双の人なり」と書かれています。  (「歴史散歩 江戸名所図会 巻之ニ 第六冊」より)]
[日荷上人はもと六浦平次郎といい、回船問屋を営み、六浦湊を支配する財力豊かな商人でしたが、日祐上人に帰依し、出家して六浦妙法とか日荷上人と呼ばれました。日荷上人が称名寺の和尚と仁王像を賭けて囲碁に勝った話や、日蓮上人の船中問答の話など、歴史的逸話が伝えられています。  (「上行寺|横浜市金沢区 横浜金沢観光協会」より)]

歌川広重「称名晩鐘(しょうみょうのばんしょう)」(拡大図・「commons.wikimedia.org」より)

[図会右上、山中に描かれる建物が称名寺、手前の海は現在の海の公園付近と思われます。]

称名寺仁王門 – Google Map 画像リンク」「称名寺案内所 – Google Map 画像リンク」「称名寺境内 – Google Map 画像リンク」「阿字ヶ池 – Google Map 画像リンク」「平橋 – Google Map 画像リンク」「梵鐘 – Google Map 画像リンク」「釈迦堂 – Google Map 画像リンク」「称名寺方丈(朱印所) – Google Map 画像リンク」「金沢山 称名寺 – Google Map 画像リンク

カメラ北方向が称名寺赤門です。

カメラ北北東方向が称名寺仁王門です。

称名寺庭園のカメラです。

称名寺金堂前のカメラです。