慈眼寺坂

[慈眼寺坂は真言宗智山派慈眼寺山門へ通じる坂上を南方向に下る坂で、この道は古鎌倉道・大山道の一つと言われる古道で。坂上には笠付庚申塔があり、坂途中には江戸時代まで御嶽神社といわれ慈眼寺が別当寺であった瀬田玉川神社があり、坂下は六郷用水に架かる治大夫橋(旧慈眼寺橋)になります。]

国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」[江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切左下「瀬田」の左上方向に慈眼寺が描かれています。慈眼寺の前の道が慈眼寺坂になります。]

マーカーは慈眼寺坂の坂上です。

慈眼寺坂上・カメラ南方向が慈眼寺坂です。

カメラ位置は慈眼寺坂上の西で、カメラ南西方向に笠付庚申塔があり、その前の小路を進むと坂の由来となる慈眼寺があります。

瀬田玉川神社参道前のカメラです。

慈眼寺坂下・カメラ位置は治大夫橋(旧慈眼寺橋)で、カメラ北北東方向が慈眼寺坂です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*