等々力の坂

[目黒通りの等々力不動尊前から,南の丸子川(六郷用水)に架かる玉根橋まで。
 等々力不動の社域以外は住宅地で,高い建物もなく真っ直ぐでおおらかな明るい坂。等々力渓谷の東斜面には横穴式の古墳もある。渓谷はここも東京かと思われるほど,深沈とした別天地の緑陰である。等々力不動院は滝轟山明王院と称して,ここから“等々力”の旧村名が生まれ,坂名の由来となった。(「東京の坂風情」より)  (「profile/等々力の坂」より)]

国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」[江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切左下「等々力」の左に不動尊が描かれています。不動尊右前の道が等々力の坂になります。]

マーカーは等々力の坂の坂上です。

等々力の坂上・カメラ南方向が等々力の坂で、道路右側は等々力不動尊と等々力渓谷です。

カメラ北西方向が等々力不動尊です。

等々力の坂下・カメラ北方向が等々力の坂です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*