[坂の名は、この辺(あた)りに住んでいた中世の武将保坂大炊介にちなんで大炊介坂と呼ばれているが、坂の上の平塚神社にちなんで宮坂(みやさか)とも、樹木に覆われていたので暗闇坂(くらやみざか)とも呼ばれていた。
この道は岩槻(いわつき)街道で、江戸時代には、将軍の日光東照宮社参の行列が通ったため日光御成道(にっこうおなりみち)と呼ばれたが、現在は本郷通りと呼ばれている。
この辺りに江戸時代には牡丹園が設けられたこともあった。 (「北区の坂道大炊介坂|東京都北区」より)]
「東京都立図書館 – 巣鴨染井王子辺図」(絵図右上・戸川播磨守下屋敷右に大炊介坂が描かれています。)
マーカーは大炊介坂の坂上です。
大炊介坂上・カメラ南方向が大炊介坂で、坂右端に東京都設置の大炊介坂の標識があります。
大炊介坂下・カメラ北方向が大炊介坂です。