蝉坂

[六阿弥陀道(ろくあみだみち)の途上でもある蝉坂(せみざか)という名称は江戸時代の後半にはあったようで、江戸幕府の編纂した地誌『新編武蔵風土記稿(しんぺんむさしふどき)』上中里村の項に「平塚明神ノ傍(かたわら)ニアリ、登り三・四十間」とあり、このあたりから平塚神社の参道に沿って約54メートルから72メートル余を登る坂道だとあります。坂を登りきって少し歩くと日光御成街道と合流しますが、西ヶ原一里塚の方向へ右折してすぐに左折すると六阿弥陀第三番札所の無量寺へと向かう道に入ります。明治時代初期の『東京府志料』では「或云(あるいはいう)攻坂(せめざか) ノ轉訛(てんか)ナリト」と室町時代平塚城をめぐる合戦を彷彿(ほうふつ)とさせるような坂名の由来を記しています。現在の坂道は昭和18年7月、昔の坂を拡幅して出来た道です。 北区教育委員会  (「北区の坂道蝉坂」より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 武州豊嶋郡上中里村絵図面」(コマ番号3/4・絵図下御殿山の上に平塚明神が描かれ、その左上道に坂の印が描かれています。)

マーカーは蝉坂の坂上です。

蝉坂 – Google Map 画像リンク

蝉坂上・カメラ北方向が蝉坂です。

カメラ北北東方向階段上が平塚神社です。

蝉坂下・カメラ位置は上中里駅前で、カメラ西方向、坂右電柱前に蝉坂の標識があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*