九段坂

[九段下交差点から靖国神社の南側に上る坂です。九段の由来については、江戸城吹上庭園の役人の官舎が坂の途中に9棟並んでいたからとも、急坂で九つの段があったともいわれています。飯田町の坂であるところから、古くは「飯田町坂」、「飯田坂」などとも呼ばれていました。この坂上は観月の名所として知られ、毎年一月と七月の二十六日を、二十六夜持ちと称し、人々が坂上で月の出を賞したということです。   (「千代田区総合ホームページ – 千代田区内の坂 – 九段坂(くだんざか)」より)]

[1933年から1966年まで使用された町名。当初は麹町区、1947年からは千代田区のものとなった。町名も坂の名も、江戸時代この丘の傾斜に9層の石段と「九段屋敷」という江戸幕府の御用屋敷が造られたことに由来する。1966年、現在の九段南九段北1-4丁目となる。付近には千代田区立九段中等教育学校(旧東京都立九段高等学校)や、暁星学園などの教育機関も数多く存在している。(wikipedia・九段より)]

江戸名所図会」・九段坂

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 駿河台小川町絵図」(絵図四つ切右上・田安御門前に九段坂が描かれています。)

国際日本文化研究センター – (内題)東京府武蔵国麹町区飯田町及小石川区小石川町(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図下右方向に九段坂が描かれています。)

マーカーは田安門交差点です。

九段坂 – Google Map 画像リンク

九段坂上・カメラ位置は九段坂上交差点で、カメラ東北東方向が九段坂です。

田安門前、カメラ位置は田安門交差点です。

九段坂下・カメラ西方向が九段坂です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*