[三崎町一丁目と猿楽町二丁目の間を神田川の方へ上る坂です。昔近くに小栗某の屋敷があったことから、この名が付けられたといわれています。幕末に活躍した小栗上野介の屋敷とは関係ありません。 (「千代田区観光協会 – 小栗坂(おぐりざか) 」より)]
[この坂を小栗坂といいます。『江戸惣鹿子名所大全』には「小栗坂、鷹匠町にあり、水道橋へ上る坂なり、ゆえしらず」とあり、『新撰東京名所図会』には「三崎町一丁目と猿楽町三丁目の間より水道橋の方へ出づる小坂を称す。もと此ところに小栗某の邸ありしに因る」とかかれています。明暦3年(1657)頃のものといわれる江戸大絵図には、坂下から路地を入ったところに小栗又兵衛という武家屋敷があります。この小栗家は「寛政重修諸家譜」から、730石取りの知行取りの旗本で、小栗信友という人物から始まる家と考えられます。昭和50年3月 千代田区 (「小栗坂(千代田区神田駿河台方面)」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 駿河台小川町絵図(嘉永三年・1850年)」(絵図下中央・水道橋左上に小栗坂が描かれています。)
「日文研所蔵地図 – 内題)東京府武蔵国神田区駿河台及本郷区湯嶋近傍(五千分一東京図測量原図のうち)明治16(1883)」(絵図中央左・三崎町一丁目右の道が小栗坂になります。)
マーカーは小栗坂の坂上です。
小栗坂上・カメラ南南東方向が小栗坂で、坂左に標柱があります。
小栗坂下・カメラ北北西方向が小栗坂です。