山王切通坂

[山王坂の坂下から直進し,山王日枝神社の北から西にかけて回り込む坂。日比谷高校の崖下付近を頂上にして,片方は東南東に向かって,他方は西から南に向かって下る。
山王坂下から日比谷高校の崖下を迂回するようにして,裏参道の大鳥居にでる。明治11年の地図にはこの切通しと大鳥居前の日吉橋があるので,切通しができたのは 明治5年からの5年の間と思われる。(「東京の坂風情」より)  (「profile/山王切通坂」より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 外桜田永田町絵図」(絵図四つ切右下に星ノ山日吉山王大権現と描かれ、その溜池側及び左側には路はありません。)

[赤坂見附交差点から外堀通りを400mほど南下すると、左手に日枝神社の鳥居が見えます。外堀通りに面して二つある鳥居のうち、北側にあるものですが、この前に溜池で最初の橋が架けられたのは明治9年(1876年)のことです。長8間幅3間の木橋で、日吉橋と呼ばれました。それ以前は赤坂門虎の門間に橋はなく、明治5年に営業を開始した渡船があるだけでした。一人一厘五毛(人力車、荷馬は各々三厘)の橋銭が徴収されましたが、これによって対岸の田町から赤坂門や虎の門まで迂回する不便は解消されました。

「参謀本部陸軍部測量局の1/5000実測図(明治17(1884)年測量)」  (「山王下 – 神田川 「まる歩き」 しちゃいます!! – Gooブログ」より)]

国際日本文化研究センター – (内題)東京府武蔵国麹町区紀尾井町及赤坂区田町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図四つ切右下・日枝神社外周に山王切通坂が描かれています。)

「今昔マップ on the web」の1896~1909年図には外周道路が描かれています。

マーカーは山王日枝神社大鳥居前です。

山王切通坂 – Google Map 画像リンク

山王切通坂下・カメラ位置は大鳥居前で、カメラ北方向が山王切通坂です。

山王切通坂上・カメラ位置は日比谷高校の崖下になります。

山王切通坂下・カメラ西北西方向が山王切通坂で、カメラ東方向が山王坂になります。