[皇居東御苑の平川門を入り、平川濠と天神濠の間を抜けて、宮内庁書陵部の前に出る坂です。文明10年(1478)太田道灌が菅原道真を祀り、梅樹数百株を植えたのでこの名があるといわれています。『東亰市史稿・皇城篇』には「権現さま 小田原表より御城に御移り遊ばされ候節……小坂の上に梅の木数多植廻し 其内に宮立両社これあるを御覧遊ばされ 道灌は歌人ゆへ天神社を建置きたると仰せにて残る一社の額を御覧遊ばされ候……御普請の節 北の丸にこれあり候様にと仰せつけられ 右両社の跡 梅の木あまたこれあり 今以て梅林坂と申しふれ候なり」と書かれています。徳川氏が江戸に入ったころにもここに道真公祀がありましたが、本丸造営にあたり、麹町の平河町に移され今の平河天満宮になりました。また梅林坂には山王権現神社もあったといわれ、現在は、永田町にある山王日枝神社になっています。梅林坂の石垣の上には大きなハゼノキがあり、後ろにあるエノキやマツと秋には赤・黄・緑の見事なコントラストを楽しむことができます。 (「千代田区観光協会 > 観る > 千代田の坂 > 梅林坂〔ばいりんざか〕」より)]
マーカーは梅林坂です。
カメラ西方向が梅林坂です。
梅林坂の360citiesです。