紀尾井坂

[紀尾井坂(きおいざか)は、東京都千代田区にある坂である。清水谷(清水谷公園)から西に上って喰違見附(くいちがいみつけ)に至る全長200mほどの区間で、「清水坂」とも呼ばれる。江戸時代に坂の北側には尾張徳川家(現在は上智大学)、南側に紀州徳川家(現在は清水谷公園やグランドプリンスホテル赤坂)、彦根藩井伊家(現在はホテルニューオータニ)の屋敷があったことから、一字ずつ取って紀尾井坂と呼ばれるようになる。周辺の紀尾井町という町名もこの坂に由来する。
1878年(明治11年)5月14日に内務卿大久保利通が旧加賀藩島田一郎らに暗殺された。この事件は「紀尾井坂の変」と呼ばれる。近くの清水谷公園(大久保邸跡)には「贈右大臣大久保公哀悼碑」(1888年建立)がある。紀尾井坂から南に清水谷公園へむかう紀尾井町通りは桜並木になっている。都内ではめずらしい八重桜の並木である。紀尾井坂を下って東に進むと清水谷坂になる。古くは紀尾井坂を清水谷坂あるいは清水坂と呼んでいた。坂上の食い違い見附は江戸の外堀の渡り道が防衛上の理由でジグザグに造られたことから名付けられた。1872年に木戸は取り壊されたが土塁が残っている。1874年にはここで岩倉具視が襲われる事件が起きた(喰違の変)。食い違い見附の先は紀伊国坂 (港区)(外堀通り)に通じる。  (wikipedia・紀尾井坂より)]

[喰違見附跡から清水谷公園に下る坂です。名のおこりは紀州家尾張家井伊家から来ていますが、坂下に清水谷があることから清水坂ともいわれています。明治11年、大久保利通島田一郎らに襲われた「紀尾井坂の変」のあった場所です。  (「千代田区総合ホームページ – 千代田区内の坂 – 紀尾井坂(きおいざか)清水坂(しみずざか)」より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 外桜田永田町絵図」(絵図四つ切左下に紀尾井坂と記述され、紀伊殿、尾張殿、井伊掃部頭の各中屋敷が描かれています。)

国際日本文化研究センター – (内題)東京府武蔵国麹町区紀尾井町及赤坂区田町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図中央上・紀尾井町左上に紀尾井坂が描かれています。)

マーカーは紀尾井坂の坂上です。

紀尾井坂 – Google Map 画像リンク

紀尾井坂上・カメラ東方向が紀尾井坂です。

カメラ南方向に紀尾井坂の標識があります。

紀尾井坂下・カメラ西南西方向が紀尾井坂です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*