おいはぎ坂

[南馬込四丁目9番のひばり児童遊園脇から北東へ上がる急坂。道幅も狭く、曲がりくねっており、よく昔の形をとどめています。坂名は、かつて通行人がたびたびおいはぎの被害にあったことから生まれたといわれます。また、この坂は牛洗戸坂とも呼ばれたようです。坂を上がる右側は、昔から北向上台稲荷と万福寺の墓地でした。大正頃は、反対側には木が繁り寂しい雰囲気の坂道であったようです。坂上あたりに鐘塚というところがあり、昔万福寺の梵鐘(ぼんしょう)を鋳造したといわれていますが、その場所は確認できません。  (「大田区ホームページ:おいはぎ坂」より)]

国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」(江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切右下・「馬込」の右方向に、円乗院が描かれています。円乗院の右下の道がおいはぎ坂と思われます。現在坂の下にある善照寺は昭和21年創建したとされます。)

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室) – 首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。1896~1909年地図・地図を比較すると「平張」と「塚越」の間、田圃右上に描かれる道がおいはぎ坂になると思います。

マーカーはおいはぎ坂の坂上です。

おいはぎ坂 – Google Map 画像リンク

おいはぎ坂上・カメラ南西方向がおいはぎ坂です。

おいはぎ坂下・カメラ東方向がおいはぎ坂です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*