稲荷坂

[石川町一丁目3番と4番の間、石川町上の台公園の脇を曲がりくねって上る、狭く急な坂道。坂名の由来は、坂の南側に稲荷社があったことによります。この坂道は、もとは洗足池の脇から世田谷区九品仏浄真寺(くほんぶつ)へ通じた古い道です。九品仏への道は、大正14年ごろ東京工業大学ができたことによりなくなったといわれています。  (「大田区ホームページ:稲荷坂(石川町)」より)]

国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」(江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切右下・「千束溜井(洗足池)」の左方向、「石川」の下に白山社が描かれています。白山社の右の道が稲荷坂と思われます。)

マーカーは稲荷坂の坂下です。

稲荷坂下・カメラ南方向が稲荷坂で、坂左に稲荷坂の標識柱があります。

カメラ西方向が稲荷坂で、坂右に稲荷坂の標識柱があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*