六角坂

[「六角坂は上餌差町より伝通院の裏門の前に出る坂なり、古くより高家六角氏の屋敷の前なる坂故にかくいえり」(『改撰江戸志』)とある。 『江戸切絵図』(万延2年(1861)の尾張屋清七板)をみると、この坂が直角に曲がっているあたりに、六角越前守の屋敷があったことがわかる。 餌差町は、慶長年間(1596~1615)、鷹狩りの鷹の餌になる小鳥を刺し捕らえることを司る「御餌差衆」の屋敷がおかれた所である。近くに歌人・島木赤彦が下宿し、『アララギ』の編集にあたった「いろは館」があった。
設置者: 文京区教育委員会
設置日: 昭和63年3月  (「六角坂(文京区小石川)」より)]

東京都立図書館アーカイブ – 東都小石川絵図」(絵図中央右方向に伝通院が描かれています。その中門右下に六角越前守屋敷が描かれています。ここから南方向が六角坂になるようです。)

国際日本文化研究センター – (内題)東京府武蔵国小石川区小石川表町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図中央・伝通院右方向、縁受院右下の角道が六角坂になります。)

/江戸坂見聞録/六角坂

マーカーは六角坂の坂上です。

六角坂 – Google Map 画像リンク

六角坂上・カメラ北方向が六角坂です。

六角坂の標識板

六角坂下・カメラ西南西方向が六角坂です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*