切通坂

[【標識の説明】
「御府内備考」には「切通は天神社根生院との間の坂なり、是後年往来を聞きし所なればいふなるべし。本郷三、四丁目の間より池の端、仲町へ達する便道なり、」とある。湯島の台地から、御徒町方面への交通の便を考え、新しく切り開いてできた坂なので、その名がある。初めは急な石ころ道であったが、明治37年(1904)上野広小路と本郷三丁目間に、電車が開通してゆるやかになった。映画の主題歌「湯島の白梅」“青い瓦斯灯境内を 出れば本郷切通し”で、坂の名は全国的に知られるようになった。 また、かつて本郷三丁目交差点近くの「喜之床」(本郷2-38-9・新井理髪店)の二階に間借りしていた石川啄木が、朝日新聞社の夜勤の帰り、通った道である。
  二晩おきに夜の一時頃に切り通しの坂を上りしも 
    勤めなれかな   石川啄木  (「文京区の坂(2)湯島方面(その2)」より)]

国立国会図書館 – 〔江戸切絵図〕. 本郷湯島絵図」(絵図四つ切左下・湯島天神と根生院の間に切トウシと描かれています。)

日文研所蔵地図 – (内題)東京府武蔵国本郷区本郷元富士町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)明治16(1883)」(地図右下に湯嶋神社が描かれています。そこの上道に切通坂と記述されています。)

マーカーは切通坂の坂上です。

切通坂 – Google Map 画像リンク

切通坂上・カメラ北東方向が切通坂です。

切通坂下・カメラ西北西方向が切通坂です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*