吹上坂

[【標識の説明】
このあたりをかって吹上村といった。この土地から名づけられたと思われる。吹上坂は松平播磨守の屋敷の坂をいへり(改選江戸志)。なお、別名「禿坂」の禿は河童に通じ、都内六ヶ所にあるが、いずれもかっては近くに古池や川などがあって寂しい所とされている地域の坂名である。この坂も善仁寺前から宗慶寺・極楽水のそばへくだり、坂下は「播磨たんぼ」といわれた水田であり、しかも小石川が流れていた。
 この水田や川は、鷺の群がるよき場所であり、大正時代でもそのおもかげを止めていた。
   雑然と鷺は群れつつおのがじし
    あなやるせなき姿なりけり  古泉千樫(1886~1927)  (「文京区の坂(8) ~ 小石川・春日方面」より)]

東京都立図書館アーカイブ – 東都小石川絵図」(絵図四つ切左上に松平播磨守上屋敷が描かれています。また、その右上に宗慶寺が描かれ、その上に新福寺が描かれています。新福寺前から宗慶寺右、松平播磨守上屋敷右を通り小石川同心町に至る道が吹上坂になります。)

マーカーは吹上坂の坂上です。

吹上坂 – Google Map 画像リンク

吹上坂上・カメラ北東方向が吹上坂で、カメラ方向左に吹上坂の標識板があります。

吹上坂下・カメラ南西方向が吹上坂で、カメラ方向左に標識板があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*